Misoca開発プロセスの今までとこれから

スタンドファームではクラウドで請求書を管理できる「Misoca」というサービスを2年前から提供しています。

今日はMisocaの機能を強化していく過程がどのように行われているのか過去から現在までの開発プロセスの進化をご紹介したいと思います。

まずはカウボーイ期から。

 

1. Ver1.0 カウボーイ期 (〜2013/12)

Misocaはスタンドファーム創業者である豊吉(@toyoshi)と松本(@Dominion525)の2人によって作られました。

チームではなく個人が頑張る時代

そこにアルバイトとしてプログラマーを数名を雇うことになりました。そのため2人だけで共有していればよかった情報をチームとしても共有する必要が出てきました。

しかし、当時はチームとして活動する意識が低く、今までの2人だけで作業をしていた環境を引きずるようになってしまいました。この頃はまだ受託開発が主な業務内容であったため、チームとして活動する必要性が低かったこともあります。

タスクは指示されてやるもの、他人の作業は知らない

個々のプログラマーに対して、豊吉と松本のどちらかが指示を出し、プログラマーがSubversion+Redmineを使いながら進捗を報告する、という流れで開発が進んでいました。

プログラマーからすると、指示をもらってレビューをしてもらうのは常に豊吉、松本のどちらかでした。この時期の問題点は2点です。

  • 個々のプログラマーは豊吉、松本しか接点がないため、他のプログラマーが何をしているのかわからない
  • プログラマーへのタスクの指示とレビューをする業務で豊吉、松本の仕事が忙殺される

チーム全体として情報交換をする場が設けられていないため、他のメンバーの作業をよく知らないまま開発が行われていました。少しでもメンバー間のコミュニケーションを促進しようとChatWorkを導入したり工夫を試みましたが劇的な改善にまでは至りませんでした。

それでも、まだせいぜい数名のチームのため大きな問題には至りませんでした。

どうにかしたいと思いつつ…

そんな状況ですが、ツールは常に新しいものを取り入れようという意欲はありました。

  • ChatWork導入(2012年7月末)
  • SubversionからGitHubのPull Request運用に移行(2012年8月)
  • RedmineからPivotalTrackerへ移行 (2012年10月)

問題があるのはわかっているが、どう改善したらよいのかわからない。もがきながら開発してる時期でした。

 

2. Ver2.0 開発ミーティング導入期 (2014/01 ~ 2014/03)

資金調達に成功、飛躍のときへ

スタンドファームは2013年9月に資金調達を行いました。それまでは受託開発を主な収益源としていましたが、これを期にMisocaの開発を本格化させて行くことになります。

その結果、新たにWebマーケティング担当やプログラマーがチームに参画しました。

さすがに従来の豊吉、松本が直接指示〜レビューするプロセスのままでは限界が見え始めています。

そこで改善案として出されたのが、「週一で開発ミーティングをやってみよう」というものでした。

開発ミーティングの内容は以下の通りです。

  • 先週一週間の成果をみんなの前で発表をしよう(≠スプリントプランニング)
  • 開発のプロセスをふりかえろう
  • プランニングみたいなことをしよう

みんなの前で発表会をしよう

発表会とはスクラムなどで言う、スプリントプランニングから着想を得ていますが目的が異なります。

スプリントプランニングはチームの作業をプロダクトオーナーが成果として受け入れるかどうか、という会ですが、

この時のスタンドファームでいう「発表会」とは単にお互いの成果を共有をしましょう、ということが重視されていました。

開発のプロセスをふりかえろう

既にふりかえりというイベントがスタンドファーム内で行われていました。

しかしふりかえりといっても開発プロセスについて改善を考えるものではなかったため新たに設けました。

プランニングをしよう

それまではMisocaのロードマップがチームに対して語られることはありませんでした。チームとしての形になっていなかったため話すことの必要性も感じていませんでした。

それはよくない、ということで、豊吉、松本に直近で予定している機能追加について話してもらう場をつくることにしました。

以上のことを、毎週、月曜日に実施しました。

それまでは個々のことだけしか見れなかった環境であったのを、チームとして取り組む意識を根付かせる時期だったと思います。

しかし、ミーティングを開催するものの、個別の議論に深入りしすぎて予定の時間をオーバーするなどして、開発の時間を圧迫する事態に。そこでまずはミーティングの時間を計測して記録を取るようにし始めました。ダラダラと時間を消費することを好まないメンバーばかりであったため時間についての意識は常に全員が持っていました。

 

3. Ver2.1 タスクかんばん導入期 (2014/03 ~ 2014/06)

タスクの見える化

開発ミーティングをすることでチームとしての一体感が生まれてきました。次に望まれたのが、より詳細なタスクの管理と見える化でした。

Misocaでは機能の追加を重視して開発されていたため、細かい使い勝手の改善が放置されがちでした。

この時期にパートタイムのアルバイトとしてプログラマーが2名増員されました。フルタイムでは働けないため大きな機能の開発は任せられません。そこで、後回しにしていた細かいタスクをしてもらうことになりました。

そのために、タスク管理には「機能追加」と「機能改善」を分けて管理する必要が出てきました。

アナログなホワイトボードを活用する

当時は、Pivotal Trackerで開発タスクを管理していましたが適切に運用されているとは言い難い状況でした。みんなでタスクを共有している、という意識が欠如していました。

そこで考えだされたのが、スタンドファーム版(社内ではコクボ式とも呼ばれる)タスクかんばんです。デジタルなツールに頼るよりもまずはアナログなホワイトボードを持ってきて、フリーフォーマットでやってみよう、という話になりました。

「機能追加」と「機能改善」の境界を上下で分けて付箋を貼ってタスクの見える化をするようになりました。

メンバーのTwitterアイコンを印刷したマグネットを作成して担当している付箋(タスク)に貼るようにしました。

タスクかんばん

ホワイトボードにチームがやることがすべてある

このスタンドファーム版タスクかんばんによってタスクを管理して、開発ミーティングなどを進めることにより、お互いの状況の把握がより容易になりました。

自分以外のタスクも含めてチームとしての取り組むべきものだと意識付けに取り組んだ時期でした。

しかし、同時に次の課題へと直面しました。

 

4. Ver 3.0 脱アナログ化 (2014/06 ~ 現在)

メンバーがオフィスにいるとは限らない

スタンドファームは名古屋の会社です。オフィスも名古屋にあります。

名古屋だけではなく岐阜や東京で働くメンバーもいます。

それに加えて、2014年に入ってから、スタンドファームではリモート勤務が自然と取り入られるようになったため、普段はオフィスに来ているメンバーも自宅で仕事をする日も増えてきました。

リモートメンバーと協調するために

リモートメンバーとオフィスメンバーの垣根をなくすために、Googleハングアウトで常時会話ができるようにしました。高解像度カメラと広角カメラの2種類を用意して、指向性のあるマイクも導入しました。2種類のカメラを使い分けることで、的確にリモートメンバーへ映したいものを映せるようになりました。

開発ミーティングにも可能な限り、リモートの人に参加してもらうようになり、コードレビューや発表会もハングアウトの画面共有を使って全メンバーで行うようになりました。しかし、頑張ってカメラで映してもどうにも伝わりにくいものがありました。それがアナログなホワイトボードを使ったタスクかんばんです。

タスクかんばんの致命的な問題は次の2点です。

  • リモートで作業している人から見えにくい
  • デジタルツールとの同期が煩雑

それまでは、「まずはオフィスメンバー内だけでの意識改革をやろう」と行ってきたのが、リモートメンバーを含めてチームとしての一体感を出す方向へと舵を切り始めました。

(Webカメラを使ってタスクかんばんをハングアウト経由で共有するなど試してみましたが、コストに見合うほどの効果はありませんでした)

アナログを超えて

そこで決断したのが、

  • タスクかんばんの廃止
  • デジタルツールへの情報の集約化

です。

タスクの管理はTrelloに集約することにしました。ふりかえりもKPTを付箋に書くことをやめました。

リモートメンバーとともに

さらにアナログ偏重のため、Trelloの更新が怠りがちだったのを改善するため、朝会時に進行中のすべてのカードのステータスの更新を全メンバーの前でやるようになりました。個人の特徴が大きく出るアナログ的な良さが失われたのは確かですが、それ以上にリモートメンバーを含めて、全員がチームとしての一体感を出せる選択をしました。

今も毎日、試行錯誤しながら「チームのパフォーマンスを最大化する」ための改善を日々取り組んでいます。

 

5. 今後の課題

今見えている課題としては以下の2点です。

  • タスクの見積ができていない
    • そのため計画も立てられない
  • コードレビューをプロセスに上手に組み込めてない
    • レビュアーのアサインとレビューの実施に時間がかかっている
    • (コードレビューは昔から行われている)
  • 仕掛中(Work in progress)のPull Requestがとても多い
    • rebase/mergeするときに競合することは多くはないがいつも渋滞してる

見積については、自社サービス開発であるが故に後回しにされてきました。見積をするためのコストと得られるメリットのバランスを見ながら取り組んでいきたいと思っています。

コードレビュー・仕掛中Pull Requestについては、やはりまだメンバー個々で黙々と頑張る文化が残っているために協調作業が難しくなりがちになってしまいます。チームメンバーの殆どがフルタイムではなくパートタイムでの勤務のため、致し方ないところはあるのですが、今後取り組んでいくべき課題だと認識しています。

 

6. スタンドファーム独自の文化

豊松会

開発ミーティングの一部として「発表会」があります。発表会は今では「豊松会」と呼ばれています。その経緯についてご紹介します。

元々、発表会の目的は「自分がやった成果をみんなの前でアピールしよう」という趣旨でした。

それが会を重ねるごとに「(主に)豊吉、松本からのフィードバックを受ける会」に変わってきました。

「発表する」と必然的に「フィードバックを受ける」ことになります。そのフィードバックを受けることにチームとして価値を感じたためです。そして、豊吉、松本はMisocaの責任者であるため機能や仕様を決めるのは必然的に2人の同意が必要です。

2人とも自分が関知しない仕様になることを望みません。

その2人からのフィードバックを重視する(2人が揃っていないと意味がない)という意味で豊吉と松本の頭文字をとって「豊松会」と呼ばれるようになりました。

(それまでは2人のうち一方だけと相談して進めてしまったためにもう一方が「そんな話聞いてない!」と喧嘩になることもしばしばあり、そのたびに混乱や手戻りもあり最悪でした。1度2人の間で喧嘩が始まると、もうどうしようもないので、メンバーにとっては「ま〜た始まった…」と、嵐が過ぎ去るのをじっと眺めるしか為す術がありません。)

(開発ミーティングを企画した者としては、発表会を切り口にフィードバックをもらう流れをつくりたかったため、予定通りの展開です)

 

ふんわりバックログ

9cb512a55fcd539ea2f35a1c11ab5ada_m

通常、スクラムなどでいうバックログにはReadyな状態になっているバックログ・アイテムが入ると思います(要件から受入基準までしっかり練られている)。

スタンドファームではバックログ・アイテムがReadyかどうかは重視されません。これは、新機能の追加をどういった仕組み(UIや表示項目など)で実現するのか最初から決められないためです。

ふんわりした要件からサンプル設計・実装と豊松会によるフィードバックを繰り返しながら細部をつめていきます。なので、スタンドファームでは明確なイテレーションの単位がないとも言えます。

豊吉、松本が常にチームと近い距離感にいるため最初からバシッと決めるよりも、細かくフィードバックを受けて細部を詰めていく方向へ流れています。要件を出す人と開発するチームの距離が精神的にも物理的にも近いからこそできることですね。

 

7. タスクかんばんは無駄なコストだったのか?

9cb512a55fcd539ea2f35a1c11ab5ada_m

タスクかんばんは運用開始してから数ヶ月で終了することになりました。

果たしてタスクかんばんは必要なツールだったのでしょうか?

いろいろな視点があると思いますが、私たちは必要だったと考えます。チームのタスク管理を本気でやろうと思った時、まずはアナログでやったことに大きな意味がありました。

アナログであるが故に物理的にもオフィスの一部になるわけでその存在を否が応でも自分たちのことだと意識することができたと思います。またメンバーそれぞれの身体性を視認できることもアナログの大きなアドバンテージです。

デジタルとアナログのどちらがよいか、という優劣の問題ではなく、これは選択の問題です。

 

8. スタンドファームで今使っているツール

チームのアクティビティはTrelloとGitHubのPullRequest一覧を見ればすべてわかるようになっています。Qiita:Teamは最近になって取り入れられたのですが、日報を書くという習慣が定着することで想像していた以上にチーム間の結びつきがよくなった気がします。日報といっても各自の裁量で書かれているため緩い内容ですが、ゆるふわな空気で組織の文化をつくるのに役立っています。

過去に使っていたツール

Pivotal Trackerはとてもよくできた優秀なツールでしたが、ツールの持つプロセスの制約が強すぎて使いこなせませんでした。

 

9. 書いた人

小久保 祐介 (こくぼ ゆうすけ)

株式会社ファントムタイプ代表取締役

2013年12月よりMisoca開発者としてチームに参画。プログラマーとしてMisocaの機能開発を行いつつ、本記事でご紹介したような開発プロセスの改善にも取り組んでいます。株式会社ファントムタイプはスタートアップ企業の成長を応援する会社です。

[保存版]新米カメラマン必見!ベテランが教える見積・請求のコツ16項目

新米カメラマン必見!ベテランが教える見積・請求のコツ16項目

カメラマン(フォトグラファー)の見積・請求についてベテランカメラマンのアドバイスを聞いてきました。見積や請求で「あーしまった!」ということが無いように仕事の前後に是非確認してみてください。

仕事前に聞いておきたいこと

税込み・税別どちらなのか

雑誌や商品の撮影などは依頼者から言い値の仕事も多いと思いますが、消費税は別なのかどうかは後から確認するのも大変ですので事前に確認しておきましょう。

なかには「個人事業主だから」「売上が少ないから」という理由で消費税を請求しない人もいるようですが現在課税事業者でなくても売り上げ次第で変わるものですので常に請求しておくのが普通です。

源泉徴収税は引いて請求するかどうか

これは取引先の決まりによりますので、事前に確認しておきましょう。

(Misocaで請求書や見積書を作れば自動で源泉徴収税は計算されます)

請求日・入金日はいつになるのか

仕事が終わった後にいつ請求(請求書を出す日)で、請求日(請求書上に記載する日付)はいつで、入金(振り込まれる日)がいつになるのか確認しておきましょう。

取材や出張の場合は場所はどこなのか

自分一人で写真を取りに行く場合はお店等の名前や住所、担当者をきちんと確認しておきましょう。

アシスタントやモデル、ヘアメイクは必要か

アシスタントやヘアメイクといったサポートスタッフが必要になるかどうかを確認します。またそれらの手配は誰が担当するのかも確認しましょう。

どんなカットが必要になるか

商品についての撮影の場合は
・バリエーション
・カット数
を確認しておくといいでしょう。

時間で決まる場合は拘束時間を確認しましょう。また、拘束時間には準備の時間なども含まれることを確認しておきましょう。

実費・経費で確認したい項目

ロケハンの費用

事前にロケハン(場所の下見)などが必要な場合はその拘束時間や交通費の見積が必要になります。

前泊・後泊料金

撮影場所によっては前日入りしたりする必要があると思います。その場合宿泊費用などが必要になります。

機材の郵送代・宅配先

機材が多い場合は郵便や宅配便で送ることになります。送り先と送料を確認します。

消耗品はなにが必要で、どちらの負担になるのか

背景紙(バックペーパー)などはよく使う消耗品の一つです。その他にも何が必要で請求していいものなのかどうか確認しましょう。

交通費・駐車場は別なのかどうか

車や電車での交通費、現地での駐車場代です。

仕事後に必要になる項目

納品日はいつになるのか

撮影後納品日がいつになるのか確認します。あまりに時間がない場合は特急料金を相談してもいいでしょう。

納品方法はなにになるのか

DVDがいいのか、SDカードでいいのか、メールでいいのか確認します。また全部のカットなのかどうかも確認しておきましょう。

納品物も紙での出力や、インデックスプリントなどが必要な場合で手間や費用がかかる場合は別途費用を請求してもいいでしょう

画像の加工・オペレーション費用

写真の加工・調整が必要な場合はオペレーション費用を請求する場合があります。

その他

スタジオ・モデルやヘアメイクの日程調整

スタジオはもちろん、モデルやヘアメイクの日程調整は事前にするようにしましょう。調整さんやCu-HackerといったWebサービスが便利です。

モデルやヘアメイクさんに入金日を伝える

依頼主から入金があってからモデルやヘアメイクに報酬を払う場合は事前に入金日を相談しておきましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。こういったリストを保存しておいて見積もりの際にチェックすることでスムーズに仕事が進むようになるといいですね。

ミュージシャン向け!見積もりで絶対忘れず検討したい15項目

ミュージシャンの見積もり・請求

今回はミュージシャンの方がイベントなどのお仕事をする場合の見積・請求についてアメリカ在住のプロミュージシャン&プロボーカルトレーナーであるLadyMさんに教えていただきました!

はじめに

結婚式、祝賀会、パーティーなどの会場で、そこに大きなインパクトを与えるエンターテインメント業はとても重要な役割を担います。

毎回同じシチュエーションでの演出も、演奏もありえません。
依頼者様は「エンターテインメント事情」を知りません。

だからこそ、私達ミュージシャンが伝えなければならないことがあります。
それをまとめてみました。

1. 場所

どれくらいの時間で、どのような交通手段で行く事ができるのか、交通費支給はあるのか、支給ありの場合はいくらまでなのかを明確にするといいでしょう。

また、会場が遠方で、前泊、または後泊しなければならない場合なども含めて検討していただく方がいいです。

2. 日程

週末、祝日などのイベントが集中する日はエンターテイメント業はとても多忙となるため、早めにブッキングいただく必要があります。

3. 時間

そのイベントの開始時間、終了時間、そして主催者、司会者との打ち合わせができる時間と、音を出してリハーサルができる時間を確認してください。

そこで出演者の実際の「入り時間」と「退出時間」を算出する事ができます。

5. 演出時間

イベント・パーティーの進行状況で、エンターテインメント時間は限られてくると思います。

例えば、新郎新婦のエスコート演出なのか、部分的なステージパフォーマンスなのか、30分程度のステージなのか、ステージ回数等、ミュージシャン達が実際そこでパフォーマンスをする時間を聞きましょう。

5. 演出内容

どういうイベントで、どういうシチュエーションでの演出なのか、また、どんな楽曲構成をお望みなのか、リクエストはあるのかどうか、これも大事なポイントです。

たかが音楽、されど音楽。
音楽によってイベントの印象は大きく変わるのです。

6. 出演人数

1人のボーカルでいいのか、2名でのデュエットなのか。

ピアニスト、またバンド構成でのミュージシャンは必要かどうか、パフォーマンスをする人数構成をアドバイスしがてら提示できるといいですね。

7. 衣装

例えば、クリスマス・シーズンの演出であればクリスマス・カラーの衣装、また披露宴会場ならば決められたカラーでの出演もできることをアピールしましょう。

8. 楽器

会場に楽器があるのか、ないのであれば何を持ち込む必要があるのか、必ずご確認ください。

音響設備が不十分であれば、キーボードを持ち込むだけでは音は出ません。

9. 音響設備

たいてい、結婚式場等では最低限のマイク設備はありますが、依頼主希望の演出内容に対しての設備があるのかないのか、これは重要です。

「楽器」項目でも記載したように、音響設備を主催者側でご用意いただけるのかどうかを確認しましょう。

10. 出演料

ここまで挙げて来た内容から、出演料、演出料を算出します。
仕事が成立したら・・・

11. 打ち合わせ

このパーティー・イベントを成功させる為に、主催者側とのメール、電話などでの打ち合わせが何度か必要になります。

イベント内容によっては、実際会場に足を運んでの打ち合わせ等も必要な場合があります。

その際にかかる交通費など、たいてい自分持ちになります。
それを頭に入れておくといいでしょう。

12. オリジナル楽曲

自分の作品を持っているミュージシャンであれば、その楽曲を披露する事ができるのか、カバーソングがいいのか、を確認しましょう。

宣伝にもなるし、次の項目の「物販」にも繋がります。

13. 物販

自分のCDなどの販売が可能な場合もあります。
それを主催者に宣伝いただける場合もあるので、必ず確認しましょう。

可能であれば釣り銭、サイン用のマーカー等は自分で準備をしておくことをお勧めします。

14. 食事

会場や主催者によりますが、確認する方がいいですね。
飲み物、ちょっとした食べ物は、持参する事をお勧めします。

15. 控え室

表舞台に出る人は、お客様の目のつく所でうろうろしない方がいいです。
着替える場所としてだけの為ではなく、気持ちを落ち着かせて待機する場所が必要です。
必ず準備してもらいましょう。

まとめ

出演時間は短くても、それまでの準備は出演者にも必要です。
後で「こんなはずじゃなかった」と思う事のないように、きちんと確認しましょう。

そしてお仕事をいただいたら、自分の体調管理はもちろん、当日100%出し切れるようにしましょう。

また、同じお客様からご依頼いただけるようになるといいですね。

筆者について

お名前 LadyM
URL http://ameblo.jp/ladymforya/
職業 プロミュージシャン&プロボーカルトレーナー
プロフィール ステージパフォーマンスをはじめ、素人から某メジャーアーティストの指導や育成、メジャーレコード会社との仕事、楽曲制作など、たくさん活動をしてきました。現在アメリカから、インターネットのスカイプを使って日本・アメリカ在住の生徒にボーカルレッスンを行っております。

演奏出演依頼、ボーカル・キーボード・英会話レッスン、楽曲制作など、随時受付中

LadyM

4月1日から値上げ?レターパックはそのままでは使えなくなる?! 新料金体系の注意点と対応方法

レターパック

4月1日の消費税増税にあわせて郵便料金が上がることはみなさんご存知だと思いますが、旧価格の往復はがきやレターパック使用時には注意が必要だということをご存知でしたでしょうか。きちんと差額を払うことで使えるようになりますので、今回はその方法をご紹介します。

値上げによって現在のレターパックは料金不足で送れなくなる!

レターパックライト(350円),レターパックプラス( 500円)のレターパックはそのままでは使えなくなります。ですのでついうっかり4月1日以降にポストに直接投函すると返送されてしまいますので注意してください。
[adrotate group=”7″]

そもそも値上げの内容

  • 通常はがきは50円から52円
  • 往復はがきは100円から104円(往復はがきも4月1日以前に出しても、復路の時に不足にならないように注意)
  • 普通切手は80円から82円
  • レターパックライトは350円から360円
  • レターパックプラスは500円から510円

古いレターパックを使うための2つの方法

差額(10円)の切手を貼って使う(簡単・安い)

これが一番簡単な方法です。差額の切手をレターパックに貼ることでこれまでと同じように投函できるようになります。
レターパックライト、レターパックプラスともに10円の切手を貼ることで使えます。

手数料と差額を支払って交換してもらう(高い・見栄えがいい)

手数料(レターパック1枚につき2014年3月31日までは40円、2014年4月1日以降は41円)と差額を払って新しいものに交換して貰う方法もあります。私はどういう場合にメリットがあるかわかりませんが「切手を追加で貼るなんて見苦しい」という方はこちらがいいでしょう。

(例)
2014年4月1日以降、料額印面が350円のレターパックライト1枚を、料額印面360円のレターパックライト1枚に交換する場合、
新料額との差額10円(360円-350円)+所定の手数料(41円)=51円
をお支払いいただく必要があります。

その他のハガキや切手の対応

50円の官製はがきや、往復はがきも当然そのままでは使えなくなりますので差額を貼り付けるか、これも手数料を支払って交換をしてもらいます。

新料額のレターパックや切手は2014年3月24日から買える

新料額のレターパックや52円の切手は2014年3月24日から購入できるようになります。

値上げに関する唯一うれしい点

スクリーンショット 2014-02-18 14.28.10

2円のゆきうさぎの切手はかわいい

まとめ

値上げされるものはしかたありません。十分注意して4月1日前後は大事な文書がきちんと届くようにしておきましょう。

先輩に学ぼう!確定申告の実体験記事まとめ

kakutei_title_b
pherix
こんにちは、フェリックスです。そろそろ確定申告の時期が近づいてきて動悸が止まりません(悪いことはしてないよ)!
そんな訳で確定申告を実体験した方々のブログをまとめてみました。いろいろな方が様々な状況の中で申告をされているんだにゃーと励みになりました。

フリーランスの方のブログ

フリーランスのWEB屋の確定申告(青色申告)2013 | KONNECT

会社員からフリーランスになったWEBエンジニアの方のブログ。
確定申告含め、個人事業主になるために準備したいろいろなことが書かれています。

http://www.konnect-kollect.info/freelance-tax-2013.html

開業届に潜む罠~事業税の業種について | フリーランス最強説の証明

フリーランスとして生きる事が、如何に有利であるのかを証明するBlog。
フリーランスの金銭面、開業、節税の中で青色申告についても書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/freestrong/20130123/1358938270

フリーランスになって初めて確定申告して分かったこと3つ | notnil creation weblog

タイトル通り、Web制作のフリーランスになって初めての確定申告について書かれています。
http://notnil-creative.com/blog/archives/538

結婚したので結婚予定のフリーランスが知っておきたいことをまとめてみた | くろひつじのメモ帳

夫婦でフリーランス、妊娠されたの方の記事なので、同じような状況の方が読むととても勉強になりそうです。
http://memo.ark-under.net/memo/391

フリーランスが青色申告に切り替えると税金や保険料がこんなに安くなる。数百万円もの差が生まれることも | フリーランスのライフプランニング

ファイナンシャルプランナー兼フリーライターの方のブログ記事。
ご自身がフリーライターで且つファイナンシャルプランナーなので、税金に詳しくて為になる記事です。
http://www.moneylab.jp/blog/2013-0108-p244.html

間に合わなくても慌てない!確定申告の裏ワザ。フリーランスになってわかった事。~確定申告編~ | WP-D

フリーランスのデザイナーになった方が、確定申告の期限について書かれています。
間に合わなさそうな方は読むと役に立ちそうです。
http://wp-d.org/2013/03/12/3356/

その他のブログ

確定申告へ行って来たよん | cubの日記

昨年退職してニートになった方が確定申告に行ってきた日記
http://kabu-10.at.webry.info/201302/article_4.html

確定申告に行ってみた | やってみた。

いつもは郵送しているけど、家を買ったので手続きするために確定申告も兼ねて税務署に行ってみたという日記。
http://yattemita1.blog130.fc2.com/blog-entry-53.html

コワーキングスペースについて調べてみた(at.名古屋)

coworking-img2
pherixこんにちは、スタンドファームのフェリックスです。今回はコワーキングスペースについて書かせていただきます。

コワーキングという言葉をはじめて聞いた時は何のことかわからず、co-opとか、日本語の怖(コワー)などを思い浮かべました。しかも「コワワーキングスペース」だと思っていました…。

そんな自分でも実際にコワーキングスペースに行く機会が増え、何故、最近になってコワーキングスペースが増えてきたのか気になりましたので、名古屋にどんなコワーキングスペースがあるかを含め、調べてみました。

コワーキング(Coworking)とは?

  • 共有の仕事場がレンタルオフィスのような個室ではなくオープンで、各自の仕事を行ったり、そのスペースに来る人たちと交流し情報や知恵を共有する考え方。共有の仕事場がレンタルオフィスのような個室ではなくオープンで、
  • 利用者は自営、ノマド的なIT系起業家などが多く、自宅での孤独な仕事環境を、人と交流出来る環境に変えようとする動きとともに発展した。
  • コワーキングは世界の都市にあり、オープンソーステクノロジーに関わっていることが多い。

なるほど。
自宅で仕事をすると、集中力が無くなったり、何日間も人と交流しなくなって気づくとネット世界の住人になっていることがあります。
また、パソコンとネットの発達で、ノマド的(遊牧民=どこでも仕事が出来る)環境が作りやすくなり、自宅じゃない場所でも仕事がしやすくなっています。

いろいろな意味で今の時代に合っているコワーキングスペースなんですね。

コワーキングについての参考サイト

名古屋のコワーキングスペースについて

そんな訳で名古屋のコワーキングスペースを調べてみました。
IT系の人は勿論、学生の就職活動や学習、女性向け(美容、健康)などさまざまな人が使えるスペースが増えてきているようです。

以下は場所別のリンクと特徴の一覧です。ご活用ください。
また他におすすめのコワーキングスペースがあれば教えていただければ幸いです。

名古屋駅周辺

ベースキャンプ名古屋(名駅)

必要な知識や仲間を集め、仕事を開始するための拠点

住所 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅3丁目18-5 モンマートビル5階
TEL 052-485-8544
営業時間 月~金曜日 10:00〜21:00
土日祝 10:00〜18:00
URL http://basecamp-nagoya.jp/

MYCAFE(名古屋駅前店)(閉店)

MYCAFEは共有スペースと、レンタルオフィスがひとつになった新しいスタイルのワーキングスペース

住所 〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅四丁目26-10
名駅ファーストビル6F
TEL 052-414-7752
営業時間 平日 9:00〜22:00
土日祝 9:00〜17:00
定休日 年末年始
URL http://www.nagoya-mycafe.com/

伏見周辺

sharebase.InC@名古屋伏見納屋橋

みんなでモノやスキル、目的、興味を惜しみなく共有する文化を大切にしたいと考えて作られたスペース。

住所 〒460-0003
愛知県名古屋市中区錦1-15-8 アミティエ錦第1ビル6F
TEL 052-265-8186
営業時間 24時間
定休日 不定休
URL http://www.sharebaseinc.com/

アライブ (中区伏見)

デザイナー、起業家、セミナーや個人講座、ワークショップを主催している方に人気

住所 〒460-0003
名古屋市中区錦1-15-8
アミティエ錦第一ビル 2F
TEL 052-218-6220
営業時間 平日 10:00〜22:00
土日祝 10:00〜18:00
定休日 年中無休(年末年始、お盆は除く)
URL http://www.coworking-nagoya.com/

MYCAFE(伏見本店)(閉店)

名古屋初のコワーキングスペース。電源や高速無線LANを完備

住所 〒460-0008
名古屋市中区栄2-2-23 アーク白川公園ビルディング7F
TEL 052-229-0075
営業時間 平日 9:00〜22:00
土日祝 9:00〜18:00
定休日 年末年始
URL http://www.nagoya-mycafe.com/

栄周辺

Connect Sakae コネクト栄(閉店)

会員になると、事業支援・能力向上支援の一環として、無料で勉強会やセミナーに参加できる

住所 〒460-0008
名古屋市中区栄3-23-11
モリシマビル5F
TEL 052-212-7001
営業時間 24時間
URL http://www.connect-sakae.com/

MYCAFE(錦通店)(閉店)

2013年12月に出来たばかりの世界最大級のコワーキングスペース

住所 〒460-0003
名古屋市中区錦1-17-13
名興ビルディング2F
TEL 052-229-0057
営業時間 平日 9:00〜22:00
土日祝 9:00〜18:00
定休日 年末年始
URL http://www.nagoya-mycafe.com/

LEGARE CAFE SAKAE 「レガーレカフェ栄」

人・ネット・スキル ”つながる” 電源WiFiカフェ

住所 〒460-0008
名古屋市中区栄3-7-4 トーシンサクラビル 10F
TEL 052-228-8095
営業時間 平日、土日祝 10:00〜23:00(最終入店時間 22:00)
定休日 日曜日
URL http://www.legarecafe.com/

美夢空間 beaum(ビューム)(久屋大通)

オフィスとイベントスペース、エステやヘアメイク、ネイルを行うための設備がある

住所 〒461-0001
愛知県名古屋市東区泉一丁目3番41号
ネットプラザ泉ビル 2F4F
TEL 052-228-6206
営業時間 平日 9:00〜21:00
土日祝日 9:00〜17:00
定休日 第1・3・5日曜日が定休日
URL http://www.beaum.jp/

その他のエリア

アロマフォレスト(金山)

アロマの香りが漂う店内で快適に仕事ができる会員制ワークスペース

住所 〒460-0022
名古屋市中区金山二丁目16番22号
シュズイビル7階
TEL 052-332-2556
営業時間 平日 9:00〜21:00(イベント開催日は22:00まで)
URL http://www.aromaforest.jp/

タスクール(吹上)

ビジネスの勉強会や学生向けの就職活動セミナー、会社の説明や企業の方のお話などのイベントが毎日開催される

住所 〒464-0855
愛知県名古屋市千種区 千種通7-25-1 サンライズ千種502
TEL 052-753-7589
営業時間 平日 10:00〜23:00
土日祝日 10:00〜17:00
URL http://task-school.com/

UXの基本 お手本にしたいマニュアルサイト10選

マニュアルサイト

スタンドファームのフェリックスです。

Misocaのオンラインマニュアルを作っています。
実はあんまりオンラインマニュアルを作った事がないし、
マニュアルもちゃんと読んだ事がないので結構苦しんでいます (^o^;), 。

そんな訳でマニュアル作りの参考になるサイトを探してみました!

選んだ基準4つ

下記4つの点で優れているなと感じたサイトを選びました。

  • 知りたい情報がすぐに見つかる(目次、検索、目的など)
  • 目的がはっきりしている(ユーザー、ターゲットなど)
  • 構造化されている
  • 簡潔な文、わかりやすい画像

書き方の参考になりそうなサイト

1.「使いやすい業務マニュアル」の作り方と6つのポイント

sanko_manual01業務マニュアルの意義、素材、ポイントなど

「使いやすい業務マニュアル」の作り方と6つのポイント:webインソース

2.業務マニュアル作成時に最低限知っておきたいポイント(NAVERまとめ)

sanko_manual02

知っておくと便利なポイントがまとめられている

業務マニュアル作成時に最低限知っておきたいポイント – NAVER まとめ

3.マニュアル制作入門

sanko_manual03

情報デザインの研究をされている方が書かれているページ

マニュアル制作入門 | ラプラス取説研究所

4.日本マニュアルコンテスト

sanko_manual04

紙媒体やPDFが紹介してあるけどオンラインマニュアルを作る場合にも参考になりそう。

テクニカルコミュニケーター協会 日本マニュアルコンテスト

5.テクニカルライティング

sanko_manual05

パラグラフライティング、長文の構成など文章の整頓の仕方が書いてある

第3回プロから学ぶ「わかりやすい文章の書き方」

わかりやすいと感じたマニュアルサイト

6.ドットインストール

sanko_manual06

初心者向けプログラミングの解説サイト、動画で解説してある

3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト – ドットインストール

7.セカンドライフ

sanko_manual07

オンラインバーチャルワールドの説明、わかりやすいと思う

セカンドライフ日本語版の歩き方(Second Life)

8.ビッグカメラ リンク集

sanko_manual08

いろいろなメーカーのマニュアルダウンロードページが載っている

中古カメラ情報~カメラ取扱説明書 無料サポート状況一覧表

9.So-net ブログ マニュアル

sanko_manual09
このように一覧できれいに置いてあるとわかりやすい

使い方 マニュアル:So-netブログ

10.クックパッド

sanko_manual10

全ての投稿者がレシピを作っているのはすごいことだと思う

レシピの書き方例 [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが159万品

わかりやすいマニュアルとは:

いろいろ見て自分なりにまとめると、

  • 知りたい情報がすぐに見つかる(目次、検索、目的など)
  • 目的がはっきりしている(ユーザー、ターゲットなど)
  • 構造化されている
  • 簡潔な文、わかりやすい画像

ざくっとジャンルもバラバラで調べましたが、

これらを参考にわかりやすいMisocaのマニュアル作りをしようと思います。

見積書(請求書)づくりー各業界の慣習いろいろ

pherix
こんにちは、フェリックスです。

先日フリーランスを中心に請求担当の方々にアンケートをさせていただき、その中から見積書、請求書を作るときの各業界の慣習をまとめてみました。
ほんと、業界ごとにいろいろな決まりがあるんだなーと思いました。

とその前に、

「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”3″]

それでは早速参りましょう!

各業界の慣習から学んだこと

これだけ決まり事があると言うことは、見積書、請求書を作る前の払う側、受け取り側の最初の確認がいかに大切かということになります。
ぱっと見ると

  • 項目名(人件費、材料費など)
  • 料金の単位、端数の切り方
  • 税金のかかり方の違い
  • 書く内容の禁止事項

などです。ここから各業界の認識の違いや、何を大切にしているのかも
分かるような気がします。

以前の記事でチェック事項などについて書きましたので、こちらも是非ご覧ください。

無料配布!スタイリッシュな請求書テンプレート5種と請求書の書き方の基本

あなたはいくつ知ってる?請求書の書き方の常識・非常識

各業界の慣習いろいろ(アンケートより抜粋)

illust_questionアンケートの回答者はオンラインサービスなので、IT系、フリーランスの方の使用が多かったです。

技術職

イラストレーター

「3ならびで」といえば金額は33。

グラフィックデザイナー

訂正費

3回校正以降の修正に関しては、訂正費が発生するという項目があります。
印刷も手配する場合の費用:後日追加で刷る場合、追加のロットと単価も出します。

リサーチ費用

デザインのためのリサーチ

源泉徴収税額

フリーランスのデザイナーは請求書に「源泉徴収税額(10.21%)の金額を差し引いた金額での振込みをお願いいたします」と記載する場合があります(クライアントに要確認)。

DTPオペレーター

仕切価格

定価と仕切価格は必須です。
(仕切価格:卸値、仕入値のこと)

DTPオペレーター

書類がなくてもやり取りで決定

特に見積り書ということでなくても、デザインのアートボードの下段部分に赤文字で枚数+単価=合計金額と仕上がりの仕様を入力して1ページに内容を全部盛り込む。あとは営業との電話のやり取りで決まる。
欲しい紙巾・仕様で細かい注文ができ、こちらも納期が命なので請求や見積もりのあとは発送場所や納期日などを電話で確認。

翻訳会社

単語数の計算方法は統一ではない

英語から日本語の場合は、英語の単語数、日本語から英語の場合は日本語の文字数で計算するのが多いですが、翻訳後の言語の単語数などで計算する会社もあるので、業界統一ということはないです。
ただ、見積書や請求書に単価がわかるように単語数/文字数を書くように指定されることは多く有ります。

システム販売

システム一式

複数の機器を個別に記載するのではなく、「システム一式」として明細に記載します

出精値引き

人月計算で出す見積もりにも値引き。元の見積もりが何の意味もない。

自動車整備業

下2桁は00にする。

エンジニア

人日ベース

エンジニアなので人日ベースの換算が多い。

出精値引

外資系で一昔前にあったような『出精値引』は嫌われる。
結局はそれ相応の利益分があらかじめ含まれたものからの出精のため、受け取る側から見ればまったく出精ではない。

行政書士

証紙を貼らない

法律により印紙税が免除されています。
領収書の日付をできるだけお客様の振り込みの日に合わせると会計に時に仕分けが減って親切だと伺いましたので、実行しています。

スポーツインストラクター

臨機応変

指導料は前払いが多いですが、個人的な契約も多いので臨機応変に対応します。

コンサルティング業

インターネット代

仕事でメールなどのインターネットを使うので、ホテルのネット代を少額でもきっちりと精算していました。

サービス、営業職

保険会社

千円単位

保険料や保険金額は千円単位にする。

サービス業

納品書に下代を書いてはいけない所があった

請求先と納品先が違うので
見積もりで、注文数量によっての単価の違い。大量注文の場合、単価を安く出来るから。

見積書の有効期限

材料費が燃料の値上げなどで仕入れの時期によって変わるので。

イベントディレクター

源泉徴収

出演料名目の場合は必ず並びの数字で記載します。
(例:1万円の出演料の場合、記載金額は11,111円)。
最近までストリートパフォーマーのマネージャーをしておりましたが、
時折街角で見かける投げ銭システムは、商業施設での出演では禁止のことが多いです。

投げ銭システム

商業施設での出演では禁止のことが多いです。

外資系企業の営業

発注書

実作業前に発注書は必ず必要で、社内処理で「発注書」と「請求書」「見積書」の3セットが必要でした。

広告代理店

端数切下げ

税込商品が有るので端数は必ず切り下げる。

ソフトウェア会社の営業

請求確認書、作業報告書、勤務表

請求書発行前に客先へ請求確認書をメールで送信する。
また、請求書以外に作業報告書や勤務表など客先により同封書類が発生します。

外資系勤務

ドル建て

見積もりを作って出したら、後でドル建てでくださいと言われたことがあります。日本国内で当然円建てだと思っていたのでびっくりしました。

輸入関係

商品1つごとにプラスで送料が発生

海外から輸入しているのが関係してると思う。

製造職

製造業

原価

物を作るのに必要な費用があること。

事務職

建設業事務

材料費、労務費

材料費、労務費などは必須です。このパターンはほぼ固定化しているものです。

営業事務

見積書には、本当のことは記載しない。

遊技機関連商品小売 事務員

いくつも仲介

あるメーカーから新商品が出る際、情報が一次販社に行き、次に契約のある小売店へ流れ、小売店は納品先店舗へその情報を持っていく流れがあり、以前は流通関係ではなくコンビニ・外食産業で働いていたので、間にいくつも仲介が入ることに驚きをもった。

取扱実務費・発給手数料・点検確認料・確認証紙代

組合で定められている項目で、移動の申請にかかる費用を請求するもの。

文具卸

返品を受け付けるか否か

例えば、、「油性マーカー一式販売セット」を一式で販売し、もしそれが売れなかったり、商品が古くなった場合に明記します。
似たような物だと思うのですが、同じマーカーでも、文房具系統の商品は返品OKの場合が多く、画材系統の場合は返品NGの場合がほとんどです。
大箱、小箱、包、本、など、単位が複雑で多岐に渡ります。
文房具はダース単位が多いのも特色ですね。

管理費

小計の5%が管理費として必ず追加されます。
理由は、材料には最小購買単位が有ります。きっちり使い切れればよいですがそればかりでは有りませんので。その無駄や不足を補うためです。

建築業界

1,000円未満は切り捨て

特別なルールはありませんが、1件当たりの金額が大きいので、なるべく区切りのよい数字に調整します。

建築、インテリア商材

端数

すべては基本的には取引先の希望次第でしたが、
下1ケタか2ケタを0にそろえるよう値引きすることが多い。

新築注文住宅は邸名ごとに請求

月々の合計金額と内訳を出すのが常でした。

7:3請求(搬入と仕上げ調整)

建築業界は、商材を搬入した時点で7割請求をし、
住宅が引き渡しになると残りの3割を請求する…という取引先が結構ありました。
割合は、8割2割のところもありました。
これは、建築途中で搬入をし、引き渡し前に仕上げ調整という動作確認をするので、何割かはあとで請求という契約になっていたようです。

アパレル関連

3期制制度

保管費用は1月を1~10日、11~20日、21~末日とが通例となっている。例えば1日に保管をスタートしても10日に保管をスタートしても値段は同じ。

歩引き

商慣習。アパレル関連の流通において見積もり額の何パーセントかを割り引かれて支払される仕組みがたまにある。
有無を言わさず取引条件となっている。

一般作業関連

運送会社

発地と着地

必ず記載します。距離によって料金が変わります。

報酬が違う場合と評判

Aという顧客の持つ仕事に対して、B社、C社から依頼を受ける時に、それぞれ報酬が違う場合が良くあります。例えば、B社の報酬の方が良い場合はC社は業界内での評判がとても悪くなります。

あなたはいくつ知ってる?請求書の書き方の常識・非常識

あなたはいくつ知ってる?請求書の書き方の常識・非常識

それでは今回は請求書の書き方の常識・非常識を勉強していきましょう!

とその前に、

「請求書の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

[adrotate group=”2″]

消費税の端数は切り捨て?四捨五入?

相手に多く請求しないようにと切り捨てにする場合が多いようですね。四捨五入や切り上げでも問題にはなりませんが、毎回変えるのだけはやめましょう。

宛名を(株)と省略するのは失礼?

株式会社なども相手の名称の一部ですので省略するのは失礼にあたります。極力省略しないのが望ましいでしょう。

手書きの領収書の発行時など時間を省略するため相手の人に

「カッコ株でいいよ」

と言われた時などは省略してもいいでしょう。

請求書はFAXで送ってもいい?

駄目ではありませんし、請求行為としては成立しますので相手がよいといえばよいでしょう。ただし請求書は保管しておく義務がありますので、きちんと印刷したものを後から郵送するのが普通です。

封筒に請求書在中と書く?

書きましょう。普通のDMなどと区別するためにも封筒には朱色または青などで目立つように請求書在中と書くようにします。

3つ折り封筒に入れるときに内向きに折る?外向きに折る?

記載面が内向きになるように折るほうがより丁寧だとされているようで、外向きに折ってあると非常識だと感じる人も多いようです。

請求書の封筒にお礼状はいれる?

相手との関係によりますのでお礼状を入れるか入れないかは自由でしょう。ただし大きな会社宛に送る場合、経理担当者がお礼状を社内で担当者に届けないといけなくなるので相手の負担になる場合もあります。

請求書の宛先は「様」それとも「御中」?

御中はもともと「組織の中のだれか宛(だれかわからない)」という時に使うものです。ですので請求書内の請求先名称には

「◯◯株式会社様」「◯◯株式会社 営業部◯◯様」

とします。また封筒の宛名で担当者がわからない場合は請求書にかぎらず

「◯◯株式会社御中」

とすることが多いです。「◯◯株式会社御中 担当◯◯様」と併記するのは間違いですので注意しましょう。また「殿」も一般的には目下の人に対して使うものになっているので請求書を送るときには使わないのがよいでしょう。

請求書に角印って必要?

不要です。国税庁のタックスアンサーでも定義されているように請求書に角印や認め印は必要ありません。

しかし、日本では多くの会社が押印しているので押印しておくのが無難でしょう。最近は圧着ハガキでおくられてくる請求書などは白黒の印刷であったりしますね。

請求書に「振込手数料はお客様負担」と書くのは非常識?

どちらが負担しなければならないという決まりはないので、本来は仕事の契約前に決めておいたり、契約書に記載しておくのが一番いいです。実際には良くも悪くも発注者と受注者の力関係で決まりますが、特に取り決めをしていなければ多いのは受取り手の負担でしょう。

ですので結論としては書けそうなら書けばいいということになります。

 

最新記事