うっかり間違えた!請求書に訂正印はいくつまで押していますか?

書類でミスをした時、二重取り消し線を引いて訂正印を押しますよね。
みなさんは、請求書に訂正印をいくつまで押していますか?

現役でソフトウェア会社の経理を担当しているSさんに聞いてみたところ「答えはゼロです!!」とのこと。

どうして請求書には、訂正印を押してはいけないのでしょうか?勉強していきましょう。

とその前に、

「書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

[adrotate group=”2″]

お金をいただく書類に間違いは許されない

前出のSさんによると、請求書というのはお金をもらうための書類であり、訂正印という概念はないそうです。

間違えたら即、再発行が基本ルールなんだとか。

「お金をいただく書類にはミスはないというのが前提です。履歴書に訂正印を押さないのと同じです。」

これは見積書、納品書も同じだそう。
もちろん修正液・修正テープによる訂正も厳禁です。

書面は訂正を代表者等が承認・決裁している、ということを表しているので、訂正すること自体が非常識であり、企業の姿勢を疑われることもあるそうです。

それでも請求書の発行後にミスを見つけてしまった場合は、取引先にお詫びの連絡を入れてから、請求書の再発行をします。その時には「再発行」したものだとわかるように、請求書に記入しておくのがマナーです。

「再発行」スタンプを持っておくと便利かもしれませんね。

Misocaを使って再発行をラクにするには

手書きでは面倒な再発行。Misocaのようなクラウド請求書を使うと、過去に作った請求書を上書きして、再編集すればすぐに再発行できるので便利です。

ミスした方の請求書は、請求書として機能しない書類を置いておいても使い道がないので、上書き処理がおすすめです。書面の請求書でも間違っているものは破棄しますよね。

ただし、郵送してしまった場合は、コピーして再発行しないと郵送ができません。その場合は「コピー」で請求書を複製して、金額等を確認し、保存して郵送します。

その場合、過去に送ったミスした請求書は必ず「削除」しておきましょう。出した請求書だけを一覧に残しておくようにしたいですね。

まとめ

訂正印は請求書、見積書、請求書ともに使用はNGで、基本は再発行がルール。これは請求書にかかる情報すべてにおいてで、住所の変更でどうしても訂正印が必要になる場合は例外としてあるようです。

その場合の訂正印は社印など請求書を送るときに使っているものを使用するのが望ましいようです。

しかしあくまで「再発行が原則」です。
間違えてしまったら潔く再発行することをルールにしましょう。

見積書の書き方、見積書の作り方をご紹介【保存版】初心者でも安心

初めてのクライアントのところに行くと必ず「見積書」を依頼されるもの。その時、どのような、見積書だと思わず発注したくなるのでしょうか。

1.細かな内訳を書く

初めてのクライアントに見積書を出すときには、その内訳を「◯◯一式」とまとめ切らないことが大切です。まとめてしまうと、その価格がついた理由が相手には伝わりにくくなります。なるべくこまかな内訳と費用を書くようにすると、相手が納得しやすくなります。

見積書の内訳(項目)については下記のページで詳しく解説しています。各業種、それぞれの見積項目が記載されていますので、一度目を通しておくとスムーズに見積書が作成できると思います。(→ミツモリスト

2.宛名や日付、有効期限をきちんと書く

クライアントの会社名や担当者名を間違えないことは書くまでもありませんが、初めてのクライアントの場合、間違えやすいので慎重に見直したいところです。

また、見積書には通常、有効期限があります。いつ発行して、この見積はいつまで有効なのかを明記するようにしましょう。有効期限を明記しておかないと、いつまでもその見積書内容が有効になってしまうので忘れずに記入したいですね。

3.納期・納品場所も忘れずに

こちらも大事なポイントです。見積書には納期や納品場所の明記も必ず行いましょう。その情報を元に、納品書を発行することになります。

特に初めてのクライアントに見積書を出す場合は、納品イメージが相手に伝わることも大切です。

4.見積書のスピードは早ければ早いほど良い

見積依頼から、提出スピードが早いほど見積書としての価値が上がります。相手が知りたがっていることに関して、早く対応するのが好印象を持ってもらうコツです。

見積書を作るなら「Misoca」がオススメです。1分でカンタンに作成できるので、商談後にすぐに見積書が作れます。

Misocaを使ってみる

5・適正価格であること

大きく利益を乗せ過ぎたり、逆に安くし過ぎると長いお付き合いにはなりません。見積書を作るときには、適正価格を意識して提出するようにしましょう。

まとめ

見積書はどうしてその金額になったのか相手がわかりやすいように制作することが一番大切です。

あとは見積を依頼されたら、その熱が冷めないうちに早くお届けできるようにすると、初めての相手に好印象を残せて受注につながるのではないでしょうか。

外出が多いフリーランス向け!スマホで毎月請求書を発行するアイデア

打ち合わせなどで外出が多いフリーランスは、「あ、今日は請求書発行の日だった!!」と気づいた時には1日中外出で、作業が後倒しになってしまうなんてことはありませんか?

うっかり請求書を作る作業を忘れないなためには「スマホ」を活用して、毎月定期的に作業をする設定を作ることをおすすめします。 電車移動中にサクサクと請求書処理を行えれば時間もかからない上、請求書処理が効率化されて、タスクを忘れる恐怖がなくなりますよ。

スマホでアラームを設定する

請求書処理は毎月必須のルーチン処理なので、アラート設定がしやすいタスクです。ご自身が使いやすいアラーム機能で、毎月◯日に請求書処理のタスクがお知らせされるように設定します。カレンダーアプリ、リマインダーアプリ、Google Calendarで予定を入れるときに、「繰り返し機能」をONにしておけば設定可能です。

個人的にアラームは音が出るようにしたほうが、より忘れにくいと思います。

アラームが鳴ってから、すぐに着手することも大切

アラームは何回もなるけれども、今は打ち合わせ中で請求書も作れないと、せっかく知らせてくれたそのタスクが葬り去られる可能性は非常に高いです。筆者はアラームをすぐに消して、タスクに着手しない事が多く、せっかくアラーム設定した意味がなくなることが多々ありました。

そこで考えたのはアラームが鳴った時、すぐに着手できない場合のタスクを忘れないようにすること。できない時には、1時間後にそのタスクをもう一度アラートさせるように予定を入れてしまうか、5分でできることならすぐに着手するようしました。

まず5分で終わらせる方法です。

一つ目は見積書機能を使うこと。見積書があれば、そのまま請求書に変換できる機能を使えば簡単に作成できるので、すぐに請求書作成タスクに着手できるはず。見積書を出さない案件の場合は、自分用に仕事を始める前に契約した内容の確認を見積書を備忘録がわりにしておくと便利です。そうすると、いちいちメールを掘り返して、金額を調べる手間が省けます。

二つめはEvernoteに内容を転送するかメモしておくことです。Evernoteに請求書用のノートを作って、日付と内容でノートを作ったり、メールを転送をかけて、情報をまとめておくようにすれば、外出先でも請求書を簡単に作ることができます。

Misocaの「定期請求書機能」はかなり便利

さらに便利な方法として、請求書でMisocaを使う場合は、スマホでの使用がおすすめです。特に毎月決まっている請求書は、「定期請求書機能」を使えば、5分以内に処理が完了するので、おすすめです。

さらに、定期請求書機能には「◯月分請求」のように品目も毎月更新したい場合は、品目・品番に{month}月 と入力すると品目部分も自動更新してくれるので便利です。

1

受け取る相手も何月の請求なのかがわかるので便利ですね。

このように定期請求書機能を使うと毎月自動で作成してくれるので、電車移動中に請求書作業が終えられます。

とにかく、「忘れない」、「すぐに請求書がつくれる環境を作る」ことで、外出先でも簡単に請求書処理が可能になります。ぜひ試してみてください。

意外と知らない納品書の書き方。納品書を書くときに注意したいこと3つ

見積書と請求書はよく使うものの、納品書はあまり使わないという方も多いのではないでしょうか。今回は「納品書」はどんな時に使われて、書くときには何に気をつければいいのかを3つご紹介します。

1・納品日は商品の到着日に合わせる

納品書は商品が手元に届いた日にちを書くのがベストです。例えば、宅急便などで商品を送る場合は、発送日ではなく商品到着日を納品日とします。また、商品が手元に届いていないのに、支払いを受けるケースもあります。例えば、法人で締日を設定して支払いを受けている場合や、到着日が締日の翌日となるケースの場合などです。その場合は、クライアントに相談したり、送る前に一報入れておきたいですね。

2・品目は見積書に合わせて書く

見積書を発行している場合は、品目の名称を見積書に合わせて書くようにしましょう。例えば、「鉛筆」と見積書に書いていたのに、「エンピツ」と表記を統一しないのは相手も混乱しますし、余計なトラブルを防げます。品目は見積書と同じように書くようにしましょう。

3・見積書と金額が一致しているかの確認

品目の書式も大切ですが、金額の一致も大切です。見積書で出した金額と同じになっているか確認しましょう。基本的には納品書を制作する時は、見積書を元に作成するようにすると間違いが起こりにくくなります。見積書をいちいち見ながら納品書を作るのは大変ですが、「Misoca」なら、作った見積書から納品書をワンクリックで作成できます。ミスなく書類を作りたい方におすすめです。

Misocaを使ってみる

まとめ

納品書を書くときは、見積書と内容を一致させることがポイントです。その一致は品目の表記の仕方まで統一すること。これがトラブルを防ぐカギになり、相手も納品を管理しやすくなります。

豪華節分セットが当たる!福は内!大Misocaツイートキャンペーン!

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。
先日開催致しました「超特大鏡餅が当たる!商売繁盛!大Misocaツイートキャンペーン」に続き、みなさまの来年1年の健康と商売繁盛を祈って、第2弾キャンペーンを開催致します。

その名も、
「豪華節分セットが当たる!福は内!大Misocaツイートキャンペーン!」

本キャンペーンは終了しています。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

節分とは

節分とは、「季節を分ける」節日のことを指します。日本では立春が1年のはじまりとして、特に尊ばれ、節分といえば立春を指すようになりました。
節分に豆をまくのは、「魔滅(まめ)」に通じ、無病息災を祈る意味があります。

つまり、、、
「豆をまけば、健康に繋がり、健康になれば、仕事もがんばれる」ということです!

キャンペーン概要

Twitter「福は内!売掛金の保証料が無料になる大Misocaキャンペーン開催中!」とつぶやくだけで応募完了。応募された方の中から抽選で1名様に、Misocaより豪華節分セットをプレゼントいたします。

mame
節分用豆100g☓20袋

akaoni
赤鬼くんセットDX

omen
赤鬼用お面

ところで売掛金の保証って何?

Misocaにて発行した請求書に売掛金の回収保証を付与することができるサービスを提供しております。
Misoca回収保証が付与された請求書に対して、支払いの遅延やお取引先の倒産等によって売掛金の回収ができなくなった際に、損害を補填します。
スクリーンショット 2014-12-02 14.56.56

Misoca回収保証を確認

ただいま保証料がなんと無料になるキャンペーンを実施中です。

利用イメージ

  • 初めての取引先の時
  • 取引金額が大きい時
  • 取引先の業績が不安な時
  • など

利用業種(一部)

Webデザイン事業、システムサポート、ソフトウェア開発、税理士、広告代理店、行政書士、デザイナー、コンサルタント、各種卸業、会計士など

売掛金の保証をもっと詳しく知りたい方

当社ブログ記事「売掛金の保証ってどんなサービス?」にてサービス担当者の声を紹介しておりますのでご確認ください。

期間

2014/12/26(金)〜2015/1/16(金)

本キャンペーンは終了しています。
たくさんのご応募をいただきありがとうございました。

応募方法

Twitterで

「福は内!売掛金の保証料が無料になる大Misocaキャンペーン開催中!」

とツイートするだけで完了。


↑ツイートで応募完了

※キャンペーン情報を随時発信していきますので、MisocaのTwitterアカウントをよろしければフォロー下さい。@seikyu_misoca

当選発表

応募締切後に厳正な抽選を行い、当選者には「@seikyu_misoca」より、Twitterのダイレクトメッセージ機能を使ってご連絡いたします。

注意事項

  • Twitterアカウントを非公開設定にしている場合は抽選対象外となります。
  • 当選者にお送りするダイレクトメッセージ内に、賞品発送の送付先を登録するフォームへのURLを記載いたしますので、指定された期限までに必ずご登録ください。
    期限までに登録が確認できなかった場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
  • 当選確定までの間にツイートを削除した場合は、当選の権利を無効とさせていただきます。
  • Twitterおよび関連するアプリケーションの動作環境により生じるいかなる損害についても、当社が責任を負うものではありません。
  • ツイート投稿によって発生したトラブルにつきましては、当社では一切責任を負うものではありません。
  • 当キャンペーンのプレゼントは、当社指定の業者から送付します。
  • ご住所、転居先の不明などにより賞品をお届けできない場合は、当選を無効とさせていただきます。

個人情報の取扱について

当選者にご入力いただきました個人情報は、賞品の発送、個人を特定しない統計的情報として利用させていただきます。お客様の個人情報を、お客様の同意なしに業務委託先以外の第三者に開示・提供することはございません(法令等により開示を求められた場合を除く)。

以上となります。
みなさまのご応募お待ちしております。
そして、みなさまのご健康と商売繁栄を心よりお祈りしております。

最新記事