起業するときに知っておきたい専門家

起業を考えているけど「専門的な知識ないから不安。。」とお悩みの方はいませんか?そんなときはプロの専門家に頼ってみると良いですよ。今回は起業するときに相談すると力になってくれる専門家をご紹介します。

専門家一覧

専門家

行政書士

行政書士は許認可の申請書の作成や手続きを行ってくれます。飲食店やホテルでは都道府県の許可などが必要になります。自分の起業する分野で必要な許認可がないかどうかを確認し、不安なことや手間のかかることがあれば行政書士に相談してみましょう。
許認可

税理士

起業するとなると、始めのうちは自分で帳簿をつけてお金の管理をすることが多いと思います。しかし事業の規模が大きくなってくるとお金の流れを自分で管理するのがだんだんと難しくなってきます。
そんな時には税理士に相談してみましょう。税理士は、確定申告書の作成や財務書類の作成、会計帳簿の記帳代行など、経理に関わるありとあらゆることをサポートしてくれます。また、節税の相談にも乗ってくれます。

無料の相談会なども行っているため、一度参加してみるとよいでしょう。

社会保険労務士(社労士)

事業が大きくなり、従業員を雇い始めた時にサポートしてくれるのが社労士です。社労士は労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家です。忙しい経営者にとって大きな負担となる労働社会保険関係の手続や給与の計算などを社労士は仕事としています。人を雇うとなった時には社労士に一度相談してみるとよいでしょう。

弁護士

作成した契約書や、先方から提示された契約書の内容のチェックを行い、問題の有無や記載の不足がないかどうかを確認してくれます。ネットのテンプレートをそのまま使用しているといざという時に自社を守れない可能性が有りますので、一度確認してもらうとよいでしょう。

弁理士

特許・意匠・商標などの知的財産権に関する業務の専門家です。自分の事業が知的財産権を保有する場合には相談してみると事業の大きな強みになるかもしれません。

いかがでしたでしょうか?多忙な経営者はいくら時間があっても足りないので、わからない部分は専門家にお願いして、時間の削減をするといいでしょう。また経理や請求業務にお困りの経営者は請求業務が90%近く削減できる「Misoca」というサービスがオススメです。
無料サービスですので、ぜひ一度お試し下さい。

「グラフィックデザイナー」の納品書の書き方を紹介します。

「グラフィックデザイナー」の方が納品書を発行した場合の例をご紹介します。

納品書でのポイント

納品場所、納品日を忘れずに記載するようにしましょう。

明細を記入する際には、企画費(検討、提案、企画、情報収集、打ち合わせなど)、材料費(写真、画像代、印刷代など)、印刷代、デザイン費などになります。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

納品書の書き方

「パンフレット」の納品書です。

デザイナー納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「グラフィックデザイナー」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「ライター」の納品書の書き方を紹介します。

「ライター」の方が納品書を発行した場合の例をご紹介します。

フリーライターとは、特定の出版社などに属さず、会社ごとに契約をむすび、原稿等を書いている方になります。
ご請求金額の詳細を記入する際には、原稿料などがあります。

納品書でのポイント

納品場所、納品日を忘れずに記載するようにしましょう。

実際にはフリーライターの仕事では納品書を書かないことも多いようです。フリーライターの方のインタビューをしたことがありますので一例として参考にしてみてください。

フリーライターに見積りは存在しない?フリーライターの見積・請求の話

納品書の書き方

「原稿料」の納品書です。

フリーランスライター納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「ライター」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「工事」の納品書の書き方を紹介します。

建築・土木業者・工務店などが「工事」で納品書を発行した場合の例をご紹介します。

建築、内装、リフォーム、設備、水廻り、造園、エクステリア、板金、屋根、外壁塗装、足場、解体、左官、外構など、工事でもさまざまな業種でお使いいただけます。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

[adrotate group=”4″]

納品書でのポイント

納品場所、納品日を忘れずに記載するようにしましょう。

納品書の書き方

「立水栓工事」の納品書です。

工事納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「工事」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

請求書の郵送をメールに変更したいことを伝える4つのタイミングとその伝え方

今までは請求書を郵送していたけど、いろいろと手間がかかるからメールで送るようにしたい!

今日は「請求書の送付をメールに切り替えたいけど、お取引先にいつどのタイミングで言えばいいか分からない、どのように伝えればいいか分からない」といった方のために「このタイミングで相談、提案をすると相手方にもメリットがあり、受け入れられやすい」といった「オススメのタイミング」と「その際の伝え方」をご紹介します。

料金変更のタイミング

物価上昇や経済状況等、様々な理由から自社の商品やサービスの料金を変更せざるを得ないタイミングがあるかと思います。そのタイミングでメールに切り替えたい旨を相談、提案するのが一番シンプルでスマートです。

値上げになる場合はどういった状況から値上げすることになったか、値上げ幅は頑張って小さくしたこと、値上げ幅は小さく押さえたので請求書の郵送費用を削減したいので協力してほしい、といった流れでお取引先にご相談、ご提案いただければ、相手方も「そういうことなら協力しよう!」っとご納得いただけるかと思います。

また値下げになる場合は、「弊社の企業努力によって値下げをすることができたので、更なる効率化、経費削減のために協力してほしい」旨をご相談、ご提案いただくと良いかと思います。

消費税増税のタイミング

今年(2014年)の4月に消費税が8%に引き上げられたばかりですが、来年(2015年)の10月には消費税率が10%になることが予定されています。

「経済状況などを勘案して判断する予定」とのことですので、時期は変わる可能性がありますが、「消費税率10%」になること自体は近い将来に訪れます。

もし消費税増税のタイミングで「請求金額合計」が変わらないように料金体系を調整できる場合は、「消費税増税後も請求金額合計は変わらないように調整するので、請求書の送付をメールに変更させてほしい」とご相談、ご提案すれば、相手方としても請求金額が上がらないことは嬉しいはずですので、ご納得、ご協力いただけるかと思います。

今すぐ切り替えたい

今すぐ切り替えたい場合は、普通に相談してみましょう。

相談する際に、「請求書はPDFでも法律上の問題はないこと」を伝えていただくと良いかと思います。

PDFも送っておく

「いつかメールに切り替えたいけど今すぐじゃなくてもいい、取引先のタイミングでいい」という方は請求書を郵送する際に「今月末締めにてご請求書をお送りします。念のため後日お送りする請求書のPDFをメール添付でお送りしておきます。」という風に先にPDFを送っておくと、お取引先から「今後は郵送は無しでPDFだけで良いよ」と言っていただける場合があります。

番外編:お取引先と一緒にMisocaを使い始める

クラウド請求書管理サービス「Misoca(ミソカ)」は無料で使えて、メール配信もボタン一つで完了します。

メール配信を受け取った側もMisocaアカウントを持っていれば、Misoca内の受信箱に保存され、管理がとても簡単になります。

Misocaを使ってみる

まとめ

いかがでしたでしょうか。

請求書の処理はお取引先の経理処理の事情にもよりますので、発行側の都合だけで進められるものではありません。お取引先と相談しながら双方が納得できて、かつ手間が少なくなるようにしていきたいですね。

Misocaなら郵送もメール配信もボタン一つで完了します。Misocaを使って面倒な請求業務の効率化を始めてみてはいかがでしょうか?1通から郵送可能です。

Misocaを使ってみる

最新記事