いざという時のために!未払いのときの入金催促のメール例文

請求書の支払い期日を過ぎても入金されていない!

といったことは、請求書をご自身で送ったことがある人は一度は経験したことがあるのではないでしょうか。

経験が無い方は、いつそのようなことが起こるか分かりませんので、ぜひこのエントリーをブックマークしておいていただければと思います。

請求書の支払い期日を過ぎても入金されていない」時の相手方の理由は、フリーランスや一人社長、立ち上げたばかりの数人の会社のような場合は、「単純に忘れていた」(忙しくて忘れていた、支払い期日を忘れてしまっていた等)場合が多いように思います。

支払い期日が過ぎています!」「早く支払ってくれ!」等といった直接的な言葉を使うのは相手の心証を悪くしますので、丁寧な言葉遣いでスマートに伝えるようにしましょう。

以下にメールの例文をご紹介しますので、コピペしたり自分なりにアレンジしたりして使ってみてください。

とその前に、

Misocaでは支払いの遅延やお取引先の倒産等によって売掛金の回収ができなくなった際に、損害を補填する「Misoca回収保証」というサービスを運営しております。ぜひご確認ください。

Misocaの発行する請求書にワンクリックで保証をかけることが可能です。

スクリーンショット 2014-12-02 14.56.56

Misoca回収保証を見てみる

例文1

件名

「請求書番号: 20140731-001」の入金のご確認をお願いいたします

本文

□□株式会社
◯◯様

いつもお世話になっております。
ミソカインボイスの山田です。

7月末にお送りしました請求書(請求書番号: 20140731-001、お支払い期日: 2014年8月31日)に関しまして、
9月12日現在、ご入金を確認することができませんでした。

何らかの手違いかと存じますので、
改めてご確認くださいますよう、お願いをいたします。

念のため上記の請求書をメール添付にてお送りいたしますので、
あわせてご確認いただければ幸いでございます。

また、このメールと行き違いですでにご入金いただいている場合は、
お手数ですがその旨、ご一報いただければ幸いでございます。

以上でございます。
それでは、どうぞよろしくお願いいたします。

補足説明

何らかの理由で請求書が相手方の手元に届いていない可能性もありますので、メールと一緒に請求書のPDFを送ると良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。あまり巡り会いたくない場面ではありますが、いざ入金催促が必要になったときには丁寧なメールを心がけたいですね。

副業を始めるときの注意点

副業トラブル

最近ではYoutubeやLINEスタンプなど個人の特技を生かして収入を稼ぐ人も多くなってきましたね。Youtubeでは1億円以上稼ぐいわゆるYoutuberもいるそう。とても夢のある話ですね!
ぜひみなさまも副収入を特技を生かして稼いでみましょう!、、、とそこで問題になるのが「副業」のトラブル。今回は副業でよくあるトラブルをご説明します。

とその前に、

副業をされる方で「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに請求書や見積書が作れる「Misoca」(無料)がおすすめです!ぜひお試しください↓

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

ワンクリックでメール送信や郵送も可能です!

請求書を作成してみる

本業とのトラブル

まずは就業規則で副業が禁止されていないかを確認しましょう。副業が禁止されている場合、副業が会社に見つかった時、懲戒解雇になる可能性があります。無断での副業は、本業さえも失ってしまう可能性がありますので、必ず就業規則を確認をしてから副業をはじめましょう。

確定申告でのトラブル

副業で年間20万円以上の「所得」を稼ぐと確定申告が必要になります。確定申告は副業の内容・状況によって確定申告が必要だったり、必要でなかったりする場合があります。きちんと自分の副業の内容を確認して、確定申告を行うようにしましょう。

国税庁|No.1900 給与所得者で確定申告が必要な人

副業で確定申告する際の注意点を見ていきましょう。

1.「収入」と「所得」の違いを把握する。

副業の「収入」とは売上のことを指します。そして収入から経費を引いた残りが所得となります。

所得 = 収入 – 経費

所得が20万円以上の場合申告が必要となるため、収入が年間20万円を超えていても、所得が20万未満であれば原則として申告は必要ありません。

2.所得の区分を把握する。

所得は、利子所得・配当所得・不動産所得・事業所得・給与所得・雑所得など10種類に区分されています。副業の内容が家賃収入である場合は「不動産所得」となるため、金額にかかわらず確定申告が必要になりますので注意が必要です。
サラリーマンの副業でよく行われるアフィリエイトなどの副業は基本的に「雑所得」に該当します。副業のみで生活していける収入がある場合には、「雑所得」でなく「事業所得」として区分されます。

3.副業の例外を把握する

ネットオークションやフリーマーケットの収入など、不要品を売って収入を得た場合は確定申告は不要です。
但し、貴金属や宝石、書画、骨とうなどで、1個又は1組の価額が30万円を超える場合には確定申告が必要となります。

所得税の課税されない譲渡所得

報酬でのトラブル

副業で仕事を行う際に、よく起こりがちなトラブルの一つとして、「報酬」に関してのトラブルがあります。会社で働く際には「金額」や「振込日」に関しての書面は残すと思いますが、副業であるがゆえに、疎かになり、単価が曖昧なまま仕事を引き受けてしまい、結果思ってもいない安い金額だったということがよくあるようです。金額についてはきちんと書面またはメールで残し、トラブルを予め防ぐように準備しておきましょう。

まとめ

副業といえども、お金をもらって行う以上、現在勤めている会社やお客様に対して責任が発生します。副業と言って、疎かにしてしまうとトラブルを起こしてしまう可能性が高まってしまいます。上記で上げた「本業の副業の可否」「確定申告の必要性の確認」「書類の準備」をしっかり行い、トラブルのない副業を始めましょう!

見積の参考になるフリーランスのWebサイト制作の料金表まとめ 2014年

Webサイト料金表まとめ

フリーランスのWebデザイナーの方が公開しているWebサイト制作の料金表を20件以上調べてまとめました。見積作成時の参考にしてみてください。

※掲載価格は目安であり内容や納期、その他の理由により変動することがあります
※掲載価格は調査時のものであり、変動する可能性があります

とその前に、

見積書や請求書など「経理書類の作成が大変!」という方は、ミスなくカンタンに見積書や請求書が作れる「Misoca」がおすすめです!ぜひお試しください↓

[adrotate group=”2″]

Web制作・Webデザインの料金項目の説明

Webデザインの料金は大きく分けて「デザイン」か「コーディングも含む」かによって変わってきます。

デザインの場合は「素材等の制作」や「写真の有無」が必要なのかなどの点、コーディングを含む場合は「サーバー」や「データベース」などによって変わってきます。

下記のページでそれぞれの場合の見積項目が確認できるので、一度目を通しておくと、発注の際にスムーズにやり取りが進むと思います。

Webデザイナーの見積項目(デザイン中心)

それでは料金について見ていきましょう。

料金表

ホームページ制作 東京 【SKYGOLD】/ フリーランス WEBデザインオフィス | WEBサイト制作料金

スクリーンショット 2014-09-11 9.19.33
ホームページ作成 料金表 | ホームページ制作 AmotDesign

スクリーンショット 2014-09-11 9.21.24

 

基本料金表 – 新潟ホームページ制作【マザーシップ】 – フリーランス(SOHO)

スクリーンショット 2014-09-11 9.23.01
料金について – ゆめいろデザイン :: フリーランス レスポンシブデザイナー・モバイルUXデザイナー(Webデザイナー)

スクリーンショット 2014-09-11 9.24.23
料金一覧|首都圏(東京・神奈川)のフリーランスwebデザイナー(SOHO)|02web works studio

スクリーンショット 2014-09-11 9.26.13

 

料金表(制作料金)|Web制作・ホームページ制作

スクリーンショット 2014-09-11 9.28.32

 

ホームページ制作料金表 / ホームページ制作料金・価格 / ホームページ制作 東京[グリッドネス] / WEB制作

スクリーンショット 2014-09-11 9.29.33

 

hitomi design|那須のフリーランスデザイナー

スクリーンショット 2014-09-11 9.30.51

 

料金プラン – ワードプレスのホームページ制作|新宿区のフリーランスWebデザイン事務所

スクリーンショット 2014-09-11 9.31.37

 

制作料金表|ホームページ リニューアルや制作ならSOHOのフィールグッドデザイン

スクリーンショット 2014-09-11 9.33.32

 

料金表 | ウェブ、DTPデザイン、ロゴ、イラスト制作 THE CONDITIONER (個人事業・SOHO)

スクリーンショット 2014-09-11 9.35.53

 

一般のお客様へ | ozone notes-名古屋のフリーランスWeb制作/コーディング/WordPressテーマ作成

スクリーンショット 2014-09-11 9.37.28

 

フリーランスの制作料金 | 「丁度いいをかたち」にするデザインスタジオ cdbk.net CREATIVES

※以前載せていた料金表が古いものだったため更新しました。

cdbkデザイン

制作内容によって自動見積りもできますのでぜひお試しください↓
cdbkデザイン

制作内容・料金一覧 | Webデザイン・ホームページ作成 はなとみかん

スクリーンショット 2014-09-11 9.39.51

 

 

制作料金 ウェブ グラフィック デザイン/大阪・神戸のフリーランス デザイナー/ウェブ&グラフィック/TEMMA

スクリーンショット 2014-09-11 9.42.02

 

料金 | 東京・埼玉で活動中 フリーランス(SOHO) WebデザイナーのWebサイト「Nomograph」

スクリーンショット 2014-09-11 9.43.09

 

制作費|FROGs design(フロッグスデザイン)

スクリーンショット 2014-09-11 9.43.52

 

【札幌/東京】親切柔軟!SOHOのWEBサイト/ホームページ制作|Citrus Design-シトラスデザイン-|制作料金

スクリーンショット 2014-09-11 9.45.01

注文書、注文請書が作成できるようになりました

お知らせが遅くなりましたが、Misoca内で注文書、注文請書を作成できるようになりました。

「注文書」「注文請書」作成機能概要

Misoca上で作った見積書から発注請書PDFが、Misocaでメール配信した見積書から注文書PDFが作成できる機能です。

起業を志す人のための業務効率化になるかもしれないアプリ

起業をした人によると、やはり1番大変なのは、1人で全てのことをやらないといけないこと。時間がいくらあっても足りないということをよく聞く。

そこで、起業した人・これから起業する人の業務効率化に少しでもつながればという想いで、「業務効率化になるかもしれないアプリ」の紹介をしたいと思います。

今回、アプリの選定基準は

  • 実際に使っていて役立っているもの
  • 無料、もしくは安価であること
  • この記事を作成しようと思ってアプリを検索した約1時間に目について面白そうと思ったもの
  • 起業する人にも役立つと思えば役立つもの

という視点で選定しているので、少しばかり緩い基準となっています。ここで紹介する以外にも役立つアプリはたくさんあります。EvernoteやDropboxといったアプリは言わずと知れた定番アプリですので、今回は割愛しております。

では早速見ていきましょう。

1.CamScanner

「CamScanner」はスマホで撮影したドキュメントをPDFに変換して保存しますよ!というサービス。以前からそうゆうアプリがあったのは知っていたが、今まで使う用途をあまり意識したことがなかったため、使ったことはなかったが、起業を志し「いざ始める!」という人には、機器を買わずにPDFが保存できるとても役立つアプリではないだろうか。

Camscanner
Camscanner

近くにあった本で実際に試したところ、精度がとても高い。起業する人は経理書類等も半端なく多くなると思われるので、このようなアプリを使って、できるだけ紙の書類をなくすのはいかがでしょうか?

CamScanner Free

2.Eight

「Eight」は名刺の管理アプリです。僕自身これまでは紙のまま保存していたのですが、実際に出先で電話番号が分からず、会社に連絡したことが何度かありました。しかし、起業するとなれば、はじめは1人ということもあるはず。そんな時は出先でもだれも聞く人がいないので、スマホで名刺を管理して、いつでもどこでも担当者や連絡先が分かる状態にしておくのがいいのではないでしょうか。

eight

実際に試したところ、使い勝手はよく、データはオペレータの人が入力してくれるそうなので、撮ったら反映されるまで待つだけでOK!とてもお手軽。

Eight

3.Trello

こちらは会社でも業務の進捗確認でよく使っているアプリ。ボードで業務の進捗管理でき、何がどのような状態で、誰が管理しているのかが見ただけで分かるようになっている。基本はPCの方での利用が主になるアプリだと思われるが、スマホでも問題なく確認できるので、重宝している。開発者が、作業状況をは管理するのに御用達のようです。

trello

Trello

4.電源カフェ

こちらは電源やWi-fiのあるカフェを表示しますよ!というサービス。起業する人はよく外出することも多いでしょうし、気分転換に会社の外で仕事するということもあるはず。そんなときはこのアプリを使って電源のあるカフェで仕事をするのはどうでしょうか?電源があるならある程度長居しても問題はないはず。。。

電源カフェ

電源カフェ

5.やる気スイッチ

こちらは起業してもし悩むことがあれば見て欲しいアプリ。歴代の著名人の有名な言葉があなたを励ましてくれるはず。

やる気スイッチ

やる気スイッチ

番外編:Misoca

請求書や見積書の作成・管理サービスです。こちらを使えば1クリックでpdfの送信や郵送まで可能!忙しい起業しはじめの人にはかなり便利なサービスです!

スクリーンショット 2014-09-09 8.13.37

Misoca

いかがでしたでしょうか。これらのアプリを使って、起業を志す人の業務効率化に少しでもつながればと思います。(一部業務効率化とは関係ないものが混じっていますが。。)

最新記事