「フリーランスイラストレーター」の納品書の書き方を紹介します。

「フリーランスイラストレーター」がMisocaで納品書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

イラストレーターの納品書でのポイント

納品書の内容は見積書と同じでいいでしょう。イラストの場合は最近は物があるわけではないので、あらかじめ納品方法を決めておくのが大事です。メールでいいのかDVDなどのメディアにする必要があるのか確認しておきます。

イラストレーターの納品書の書き方

「イラスト6点を請け負った場合」の納品書です。

イラストレーターの納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「フリーランスイラストレーター」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

「フリーランスWebデザイナー」の納品書の書き方を紹介します。

「フリーランスWebデザイナー」がMisocaで納品書を発行した場合の例をご紹介します。

とその前に、

「納品書の作成が大変!」という方は納品書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!レイアウト崩れや、記入漏れの心配無用です!

Misocaを使ってみる

↓こんな風に項目を記入するだけで簡単に作成できてしまいますよ↓

納品書作成画面

納品書を作成してみる

Webデザイナーの納品書でのポイント

納品書の内容は見積書と同じでいいでしょう。Webデザインの場合は物があるわけではないので、あらかじめ納品方法を決めておくのが大事です。メールでいいのかDVDなどのメディアにする必要があるのか確認しておきます。

またリリース日が納品日なのか、それともそれ以前が納品日なのかも事前にクライアントと相談しておきましょう。

Webデザイナーの納品書の書き方

「Webサイト制作一式を請け負った場合」の納品書です。

Webデザイナーの納品書

※金額は一例としてご参照いただければ幸いです。

納品書の送り方

相手にもよりますが、メールや郵送で送ることが多いと思います。事前に確認をしておきましょう。

最後に

見積・納品・請求書管理サービスMisocaで作った納品書は請求書に変換したり、PDFダウンロードなど、とても便利に使っていただけます。

以上、「フリーランスWebデザイナー」向けの納品書の書き方のご紹介でした。

請求書の控えの整理術 〜ミスのない保管方法〜

前回の「請求書の整理・保管のポイント 〜ミスを防ぐ保管方法〜」では請求書を受け取った時の整理・保管方法をご紹介しました。今回は発行した請求書の控えの保管方法をご紹介いたします。

1.請求書の控えを日付順にファイリング

お客様に請求書を渡したら、請求書のコピーを入金予定日が早いものから順にファイルにまとめましょう。こうすることによって、お客様の入金の忘れが発生してもすぐに対応がとれます。

2.入金日の期日に振込をチェック

入金予定日がきたら、振込があるかどうかを確認します。
その際に請求金額と合っているかどうかをかならず確認しましょう。

3.入金があったら「入金済」のサイン

入金のあった請求書には「入金済」のサインをしましょう。
その際に「振込日」もあわせてサインをしておくと、後から見返すときに効率的に確認ができます。

4.当月の対応が合わったら別ファイルで保管

入金の確認がひと通り終わったら、月別に請求書の控えを保存しましょう。(会社によっては取引先別に保管)

※取引先別での保管と月別での保管のメリット・デメリットは「請求書の整理・保管のポイント」と同様

また、請求書管理ソフトと連携して使うことで請求作業を大きく削減することができます。

請求書Misoca

入金のあったタイミングでステータスを「未入金」から「入金済」と切り替えることで、一目で入金のない相手が判断できます。

請求書の作成や管理には「Misoca」というサービスがおすすめです。請求作業でお困りの方は一度見てみると良いかもしれません。

状況ごとに請求書を整理し、トラブルのない経理業務を目指しましょう。

「郵便」と「クロネコメール便」は何が違う?どちらがお得?

郵便」と「クロネコメール便」、それぞれ使ったことはあるけど、両者の違いや「郵便」はOKでも「クロネコメール便」ではNGなものがあることを正しく理解されていない方も多いのではないでしょうか?

今回は改めて「郵便」と「クロネコメール便」の料金の違いや「クロネコメール便」で送ってはいけないものを整理してみました。

とその前に、

「請求書の郵送作業が大変!」という方は、ワンクリックで請求書が郵送できる「Misoca」がおすすめです!こちらから試しください↓

[adrotate group=”7″]

料金の違い

まずは郵送料金の違いから見ていきましょう。

(速達、書留等の利用によっても料金が変わりますが、ここでは一旦、追加オプションを利用しないことにします。)

定型郵便

一般的に「長形3号」と呼ばれるA4紙を3つ折りにして封入できる封筒サイズ「以下」が定型郵便で送ることができるサイズです。料金は「重さ」によって変わります。

料金は下記の通りです。

25g以内 82円
50g以内 92円

紙質によっても違うかと思いますが、手元の「茶封筒」とA4コピー用紙「4枚」で「22g」、A4コピー用紙「10枚」で「47g」でした。

定形外郵便

「角形」と呼ばれるA4紙やB5紙をそのまま(もしくはクリアファイルに入れて)封入できる封筒サイズは「定形外郵便」になります。「定形外郵便」も「重さ」によって料金が変わります。

料金は下記の通りです。

50g以内 120円
100g以内 140円
150g以内 205円
250g以内 250円
500g以内 400円
1kg以内 600円
2kg以内 870円
4kg以内 1,180円

手元の角形2号の「茶封筒」とクリアファイルに入れたA4コピー用紙「2枚」で「48g」でした。

クロネコメール便

ヤマト運輸が郵便受け等に投函、配達してくれるサービスです。コンビニで配送手続きができて便利です。

クロネコメール便をお取り扱いしている主なコンビニエンスストア
http://www.kuronekoyamato.co.jp/convince_store/mail.html

また、標準で荷物お問い合わせができるのも特徴です。

角形2号サイズ(郵便の場合は「定形外郵便」)の封筒が「82円」からで、主に「厚み」によって料金が変わります。

料金は下記の通りです。

厚さ1cmまで 82円
厚さ2cmまで 164円

重さは「1kg」までとなっていますので、書籍の送付にも便利に使えます。

手元にあった名著「アジャイルサムライ」は重量「482g」で厚みが「1.6cm」ですので、郵便では「400円」かかるところをクロネコメール便では「164円」で送ることができます。

アジャイルサムライ−達人開発者への道−
アジャイルサムライ−達人開発者への道−

クロネコメール便で取り扱えないもの

上記の通り、角形2号サイズでしたらクロネコメール便のほうが安いですが、「郵便」では取り扱えて「クロネコメール便」では取り扱えないものがあるので注意が必要です。

詳細はクロネコメール便の該当ページをご確認いただければと思いますが、クロネコメール便で取り扱えない主なものとしまして、「信書」はクロネコメール便で取り扱うことができません。

どういったものが「信書」に当たるかは総務省のガイドラインを参照いただくとして、「信書」の一部例としましては「手紙」「請求書」「見積書」「納品書」「領収書」「契約書」等は「信書」に当たりますので、「クロネコメール便」で送ることができません。

総務省|信書便事業|信書のガイドライン
http://www.soumu.go.jp/yusei/shinsho_guide.html

つまり、Misocaで取り扱うことができるほとんどの帳票は「信書」に当たり、「クロネコメール便」で送ることができませんので、ご自身でプリントアウト、送付処理をされる方はご注意いただければと思います。

ちなみに、Misocaの郵送機能は「郵便」にて発送していますので、どうぞご安心ください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

「郵便」と「クロネコメール便」、どちらもとても便利ですので、用途によって使い分けていきたいですね。

参考サイト

請求書の整理・保管のポイント 〜ミスを防ぐ保管方法〜

請求書が乱雑に保管されていて困ったことはありませんか?
「これが最も効率的な保管方法なのだろうか?」と経理担当者であれば誰しも1度は思ったことがあるはず。今回は請求書の整理・管理方法を見ていきましょう。

とその前に、
請求書の管理にお困りの方は、請求書サービス「Misoca」を使うとより便利ですよ!保管はもちろん、レイアウト崩れや記入漏れの心配無用です!

[adrotate group=”2″]

請求書の目的

そもそもなぜ請求書は必要なんでしょう?それは請求書が

「請求したという事実を書面に残す重要な書類」

だからです。

もし口頭のみで請求で相手が「請求されていない」と主張した場合問題となってしまいます。そういったことがないように、請求書は存在します。

それゆえ、「請求書が見当たらない」「請求書の処理したか分からない」「二重で振り込んでしまった」というのは会社の信頼を失いかねない事態になってきます。
請求書をきちんと整理・保管してそのようなことがないよう、心がけましょう。

請求書の整理・保管のパターン

請求書の整理には大きく分けて下記の2パターンあります。

1.取引先別に整理
2.月別に整理

それぞれのパターンのメリット・デメリットを見ていきましょう

取引先別に整理

【メリット】

  • 固定の取引先が多いと管理が楽
  • フォーマットが同じなのでキレイに見える

【デメリット】

  • 月間の全体の数字が見えにくい
  • 届いた請求書をまとめてファイリングできないため面倒

月別に整理

【メリット】

  • 月の全体の数字が見やすい

【デメリット】

  • ある会社の請求書を見たいときに探すのに時間がかかる

上記のようになります。
全体の数字を月ごとにみれるという点で「月別に整理」する方法が主流のようです。

整理・保管の流れ

では請求書が届いたら、どのように処理していくのが良いのでしょうか?
整理の流れを見ていきましょう。整理の流れを段階ごとに行うことで、支払い忘れ等を防ぐことができます。

まずは一時保管

請求書が届いたらファイルに入れて一時的に保管しましょう。
他の書類と混ざってしまわないように注意しましょう。

次に支払日まで保管

見積書や納品書の金額と照合し、請求金額が正しいかどうかを確認します。
請求書の金額に間違いがなければ、支払日ごとに整理し、支払を行うまで、再び保管します。

最後に支払い後の保管

支払が終わったら「支払済」の印を押して保管します。支払い済みのサインをすることで二重の支払いを防ぐことができます。

複数の状態のファイルが存在することになりますが、それが支払いミスを防ぐ効果的な方法です。

補足

請求書の保管は法律上7年〜10年(法律によって異なる)となります。
ファイルは表紙が頑丈なものを使用し、劣化しないようにしましょう。

次回は「請求書控えの保管方法」をご紹介します。
楽しみにお待ちください。

また請求書の管理や作成には、請求作業をグーッと削減できる「Misoca」をおすすめしています。請求作業でお困りの方はぜひご覧ください。

最新記事