ミュージシャン向け!見積もりで絶対忘れず検討したい15項目

ミュージシャンの見積もり・請求

今回はミュージシャンの方がイベントなどのお仕事をする場合の見積・請求についてアメリカ在住のプロミュージシャン&プロボーカルトレーナーであるLadyMさんに教えていただきました!

はじめに

結婚式、祝賀会、パーティーなどの会場で、そこに大きなインパクトを与えるエンターテインメント業はとても重要な役割を担います。

毎回同じシチュエーションでの演出も、演奏もありえません。
依頼者様は「エンターテインメント事情」を知りません。

だからこそ、私達ミュージシャンが伝えなければならないことがあります。
それをまとめてみました。

1. 場所

どれくらいの時間で、どのような交通手段で行く事ができるのか、交通費支給はあるのか、支給ありの場合はいくらまでなのかを明確にするといいでしょう。

また、会場が遠方で、前泊、または後泊しなければならない場合なども含めて検討していただく方がいいです。

2. 日程

週末、祝日などのイベントが集中する日はエンターテイメント業はとても多忙となるため、早めにブッキングいただく必要があります。

3. 時間

そのイベントの開始時間、終了時間、そして主催者、司会者との打ち合わせができる時間と、音を出してリハーサルができる時間を確認してください。

そこで出演者の実際の「入り時間」と「退出時間」を算出する事ができます。

5. 演出時間

イベント・パーティーの進行状況で、エンターテインメント時間は限られてくると思います。

例えば、新郎新婦のエスコート演出なのか、部分的なステージパフォーマンスなのか、30分程度のステージなのか、ステージ回数等、ミュージシャン達が実際そこでパフォーマンスをする時間を聞きましょう。

5. 演出内容

どういうイベントで、どういうシチュエーションでの演出なのか、また、どんな楽曲構成をお望みなのか、リクエストはあるのかどうか、これも大事なポイントです。

たかが音楽、されど音楽。
音楽によってイベントの印象は大きく変わるのです。

6. 出演人数

1人のボーカルでいいのか、2名でのデュエットなのか。

ピアニスト、またバンド構成でのミュージシャンは必要かどうか、パフォーマンスをする人数構成をアドバイスしがてら提示できるといいですね。

7. 衣装

例えば、クリスマス・シーズンの演出であればクリスマス・カラーの衣装、また披露宴会場ならば決められたカラーでの出演もできることをアピールしましょう。

8. 楽器

会場に楽器があるのか、ないのであれば何を持ち込む必要があるのか、必ずご確認ください。

音響設備が不十分であれば、キーボードを持ち込むだけでは音は出ません。

9. 音響設備

たいてい、結婚式場等では最低限のマイク設備はありますが、依頼主希望の演出内容に対しての設備があるのかないのか、これは重要です。

「楽器」項目でも記載したように、音響設備を主催者側でご用意いただけるのかどうかを確認しましょう。

10. 出演料

ここまで挙げて来た内容から、出演料、演出料を算出します。
仕事が成立したら・・・

11. 打ち合わせ

このパーティー・イベントを成功させる為に、主催者側とのメール、電話などでの打ち合わせが何度か必要になります。

イベント内容によっては、実際会場に足を運んでの打ち合わせ等も必要な場合があります。

その際にかかる交通費など、たいてい自分持ちになります。
それを頭に入れておくといいでしょう。

12. オリジナル楽曲

自分の作品を持っているミュージシャンであれば、その楽曲を披露する事ができるのか、カバーソングがいいのか、を確認しましょう。

宣伝にもなるし、次の項目の「物販」にも繋がります。

13. 物販

自分のCDなどの販売が可能な場合もあります。
それを主催者に宣伝いただける場合もあるので、必ず確認しましょう。

可能であれば釣り銭、サイン用のマーカー等は自分で準備をしておくことをお勧めします。

14. 食事

会場や主催者によりますが、確認する方がいいですね。
飲み物、ちょっとした食べ物は、持参する事をお勧めします。

15. 控え室

表舞台に出る人は、お客様の目のつく所でうろうろしない方がいいです。
着替える場所としてだけの為ではなく、気持ちを落ち着かせて待機する場所が必要です。
必ず準備してもらいましょう。

まとめ

出演時間は短くても、それまでの準備は出演者にも必要です。
後で「こんなはずじゃなかった」と思う事のないように、きちんと確認しましょう。

そしてお仕事をいただいたら、自分の体調管理はもちろん、当日100%出し切れるようにしましょう。

また、同じお客様からご依頼いただけるようになるといいですね。

筆者について

お名前 LadyM
URL http://ameblo.jp/ladymforya/
職業 プロミュージシャン&プロボーカルトレーナー
プロフィール ステージパフォーマンスをはじめ、素人から某メジャーアーティストの指導や育成、メジャーレコード会社との仕事、楽曲制作など、たくさん活動をしてきました。現在アメリカから、インターネットのスカイプを使って日本・アメリカ在住の生徒にボーカルレッスンを行っております。

演奏出演依頼、ボーカル・キーボード・英会話レッスン、楽曲制作など、随時受付中

LadyM

請求書のメール配信機能追加のお知らせ

798b988e5589911ea76b4772155a3826

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、請求書のメール配信機能を追加、公開いたしましたので、お知らせいたします。

メール配信機能概要

Misoca上で作った請求書を電子配信できる機能です。この機能によりMisocaユーザーなら誰でも簡単、安全、そして素早く請求書を電子的に送れます。

窓付封筒に対応した請求書テンプレートを追加しました

窓付封筒に対応した請求書テンプレートを追加しました

 

いつもMisocaをご利用いただきありがとうございます。

この度、Misocaの請求書テンプレートに、窓付封筒に対応したテンプレートを追加いたしました。

とその前に、

「請求書の郵送作業が大変!」という方は、ワンクリックで請求書が郵送できる「Misoca」がおすすめです!こちらからお試しください↓

[adrotate group=”2″]

それでは早速、窓付封筒に対応したテンプレートをご紹介いたします。

Misocaの郵送機能を利用せずにご自身でプリントアウトして封入し、宛名を書いて(もしくは宛名シールを貼って)郵送する、といった作業をされている方は少なからずいらっしゃるかと思いますが、今回追加しました「窓付封筒対応請求書」テンプレートをご利用いただくことで、宛名書きや宛名ラベルのプリントアウトといった作業も短縮・削減することが可能になります。

窓付封筒とは

20140318_02

封筒の中が見える「窓」が付いているタイプの封筒のことを「窓付封筒(まどつきふうとう)」「窓空封筒(まどあきふうとう)」と呼びます。

「窓」の部分に送り先の住所を表示させることで、宛名を書いたり、宛名シールを貼ったりする必要がなく、請求書発行のいくつかの作業を削減することが可能になります。

対応している窓付封筒

対応している封筒の詳細は下記をご覧ください。
https://support.yayoi-kk.co.jp/subcontents.html?page_id=26404

2021/2/19 対応している封筒のサイズを変更しました

「窓付封筒対応請求書」テンプレートの利用方法

以下、簡単に利用方法をご説明します。

請求書を作成する

いつもと同じように請求書を作成ください。

テンプレートを切り替える

「テンプレート切り替え」タブより「窓付封筒対応請求書」テンプレートに切り替えてください。

プレビューで宛名の確認

「プレビュー」にて宛名部分の表示をご確認ください。

PDFボタンよりPDFをダウンロード

PDFボタンより請求書PDFをダウンロードしてください。
(「印刷」ボタンからプリントアウトしても良いのですが、ブラウザの設定によってはブラウザ固有の情報を追加される場合がありますので、ダウンロードしたPDFをプリントアウトいただくほうが間違いが少ないかと思います。)

請求書PDFをプリントアウト

上記でダウンロードした請求書PDFをプリントアウトしてください。

プリントアウトした請求書を三つに折る

プリントアウトした請求書を、宛名部分が前面にくるように三つにおります。

折り目の目安としましては、「一つ目の項目の下線」と「備考欄の上」あたりで折っていただきますと、封筒の中で宛名面がズレず、窓付封筒に奇麗に収まるかと思います。
(お手元の窓付封筒によって異なりますので、一度、プリントアウトした請求書を合わせてみる等、ご確認をお願いいたします。)

窓付封筒に封入

窓付封筒の窓の部分に宛名面がくるよう、封入します。

20140318_07

20140318_08

「窓」に送り先の住所が表示されていることを確認します。

免責事項

すべての窓付封筒に対応しているものではありませんので、あらかじめご了承くださいませ。

4月1日から値上げ?レターパックはそのままでは使えなくなる?! 新料金体系の注意点と対応方法

レターパック

4月1日の消費税増税にあわせて郵便料金が上がることはみなさんご存知だと思いますが、旧価格の往復はがきやレターパック使用時には注意が必要だということをご存知でしたでしょうか。きちんと差額を払うことで使えるようになりますので、今回はその方法をご紹介します。

値上げによって現在のレターパックは料金不足で送れなくなる!

レターパックライト(350円),レターパックプラス( 500円)のレターパックはそのままでは使えなくなります。ですのでついうっかり4月1日以降にポストに直接投函すると返送されてしまいますので注意してください。
[adrotate group=”7″]

そもそも値上げの内容

  • 通常はがきは50円から52円
  • 往復はがきは100円から104円(往復はがきも4月1日以前に出しても、復路の時に不足にならないように注意)
  • 普通切手は80円から82円
  • レターパックライトは350円から360円
  • レターパックプラスは500円から510円

古いレターパックを使うための2つの方法

差額(10円)の切手を貼って使う(簡単・安い)

これが一番簡単な方法です。差額の切手をレターパックに貼ることでこれまでと同じように投函できるようになります。
レターパックライト、レターパックプラスともに10円の切手を貼ることで使えます。

手数料と差額を支払って交換してもらう(高い・見栄えがいい)

手数料(レターパック1枚につき2014年3月31日までは40円、2014年4月1日以降は41円)と差額を払って新しいものに交換して貰う方法もあります。私はどういう場合にメリットがあるかわかりませんが「切手を追加で貼るなんて見苦しい」という方はこちらがいいでしょう。

(例)
2014年4月1日以降、料額印面が350円のレターパックライト1枚を、料額印面360円のレターパックライト1枚に交換する場合、
新料額との差額10円(360円-350円)+所定の手数料(41円)=51円
をお支払いいただく必要があります。

その他のハガキや切手の対応

50円の官製はがきや、往復はがきも当然そのままでは使えなくなりますので差額を貼り付けるか、これも手数料を支払って交換をしてもらいます。

新料額のレターパックや切手は2014年3月24日から買える

新料額のレターパックや52円の切手は2014年3月24日から購入できるようになります。

値上げに関する唯一うれしい点

スクリーンショット 2014-02-18 14.28.10

2円のゆきうさぎの切手はかわいい

まとめ

値上げされるものはしかたありません。十分注意して4月1日前後は大事な文書がきちんと届くようにしておきましょう。

先輩に学ぼう!確定申告の実体験記事まとめ

kakutei_title_b
pherix
こんにちは、フェリックスです。そろそろ確定申告の時期が近づいてきて動悸が止まりません(悪いことはしてないよ)!
そんな訳で確定申告を実体験した方々のブログをまとめてみました。いろいろな方が様々な状況の中で申告をされているんだにゃーと励みになりました。

フリーランスの方のブログ

フリーランスのWEB屋の確定申告(青色申告)2013 | KONNECT

会社員からフリーランスになったWEBエンジニアの方のブログ。
確定申告含め、個人事業主になるために準備したいろいろなことが書かれています。

http://www.konnect-kollect.info/freelance-tax-2013.html

開業届に潜む罠~事業税の業種について | フリーランス最強説の証明

フリーランスとして生きる事が、如何に有利であるのかを証明するBlog。
フリーランスの金銭面、開業、節税の中で青色申告についても書かれています。
http://d.hatena.ne.jp/freestrong/20130123/1358938270

フリーランスになって初めて確定申告して分かったこと3つ | notnil creation weblog

タイトル通り、Web制作のフリーランスになって初めての確定申告について書かれています。
http://notnil-creative.com/blog/archives/538

結婚したので結婚予定のフリーランスが知っておきたいことをまとめてみた | くろひつじのメモ帳

夫婦でフリーランス、妊娠されたの方の記事なので、同じような状況の方が読むととても勉強になりそうです。
http://memo.ark-under.net/memo/391

フリーランスが青色申告に切り替えると税金や保険料がこんなに安くなる。数百万円もの差が生まれることも | フリーランスのライフプランニング

ファイナンシャルプランナー兼フリーライターの方のブログ記事。
ご自身がフリーライターで且つファイナンシャルプランナーなので、税金に詳しくて為になる記事です。
http://www.moneylab.jp/blog/2013-0108-p244.html

間に合わなくても慌てない!確定申告の裏ワザ。フリーランスになってわかった事。~確定申告編~ | WP-D

フリーランスのデザイナーになった方が、確定申告の期限について書かれています。
間に合わなさそうな方は読むと役に立ちそうです。
http://wp-d.org/2013/03/12/3356/

その他のブログ

確定申告へ行って来たよん | cubの日記

昨年退職してニートになった方が確定申告に行ってきた日記
http://kabu-10.at.webry.info/201302/article_4.html

確定申告に行ってみた | やってみた。

いつもは郵送しているけど、家を買ったので手続きするために確定申告も兼ねて税務署に行ってみたという日記。
http://yattemita1.blog130.fc2.com/blog-entry-53.html

最新記事